テーマ
小学校でのクラス発表!小学生が簡単に上手なスピーチをするコツ
2025-08-23
ひとつのことを、分かりやすい順番で、大きな声で話そう! 多くの友達の前でスピーチするのはドキドキですよね!でもその気持ちはみんな同じです。どうすれば、上手にスピーチができるかを考えてみましょう。話の話題(テーマ)が決まっ […]
英語弁論大会の聴衆は誰か?目の前の人とその先の民衆を考慮するバランス
2025-08-15
目の前の聴衆を基本とした上で、その先へと対象を拡げる。 スピーチやプレゼンにおいて、聴衆の設定で困ったことはありませんか? 授業課題の発表や企業の商品紹介など、聴衆がそのままメインターゲットである時は特に問題にはなりませ […]
学生の上達速度と到達レベルを予測し、スケジュールと目標を設定する。
2025-08-09
何の上達に重きを置くか、学生の吸収力と到達度のバランスを取る。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 「この学生の上達は、コンテストに間に合うだろうか…?」英語スピーチやプレゼンの指導をしていると、そんな不安を感じるこ […]
英語スピーチには、ツルツルより「ザラつきのあるテーマ」を選ぶ。
2025-08-08
「つるつる」と「ざらざら」の質感の違いを意識しよう 説得型スピーチのテーマ選びで迷った時は、迷わず「ざらつき」のあるテーマを選ぶのが正解です。ザラつきのあるテーマとは、誰もが知る話ではなく「新しさや意外性がある話題」です […]
初めてのスピーチコンテストに挑戦!今やるべき「たった3つ」のこと
2025-08-02
初めてのコンテスト出場を「成功体験」に変える3つのヒント 初めて「英語弁論大会に出場する」と決めるのは、それだけで本当にスゴいことです!! 誰もがやらない挑戦をするというだけで立派。自分をしっかり褒めてあげましょう。今か […]
スピーチは引き算。何を言うかより、何を言わなくても良いかで考える。
2025-07-31
制限時間は「足して埋める」ものではなく「引いて収める」もの。 英語スピーチやプレゼンテーションの原稿を考えている時、制限時間に満たなくて「何を足そうか」と考えたことはありませんか? 話題を付け足して制限時間が満たせても、 […]