テーマ

学び方
スピーチは引き算。何を言うかより、何を言わなくても良いかで考える。

制限時間は「足して埋める」ものではなく「引いて収める」もの。 英語スピーチやプレゼンテーションの原稿を考えている時、制限時間に満たなくて「何を足そうか」と考えたことはありませんか? 話題を付け足して制限時間が満たせても、 […]

続きを読む
学び方
8分割用紙(2)|スピーチテーマを絞り出したその先に斬新な発見がある

普通以上のレベルまで絞り出して初めて味わえる「渋み」 説得型スピーチのテーマを考える最初のステップは「8分割用紙」を埋めることです。そこで大切なのは、3つか4つのテーマを書いたところで諦めないこと。8分割用紙は、その名の […]

続きを読む
学び方
スピーチテーマは「いつでも常に考える」ことで独自の題材に出会える

目に見えるすべてのモノは、スピーチトピックの候補になる。 英語スピーチの話題やトピックが思いつかず、困ったことはありませんか? 実際には、目に見えるすべてのモノが、スピーチトピックの候補になるんです! 英語スピーチを発表 […]

続きを読む
教え方
迷える学生を導く「言い切る指導」で英語スピーチへの関心を高める方法

答えのない答えを示す時こそ「言い切る愛情」で学生に接する ※これは教員向け(教え方)の記事です。 英語スピーチを指導する中で、「正解のない質問」にどう答えるべきか、悩んだ経験はありませんか? 学生の真剣な問いに対し、教員 […]

続きを読む
雑記帳
"English for World Peace." 恩師の添削が教えてくれたこと

英語スピーチを通じて尊ぶべき本質的価値を思い返す 私を英語スピーチの世界に導いてくださった高校時代の恩師のお話です。スピーチの添削をお願いすると、必ずスピーチのどこかに"English for world peace" […]

続きを読む
学び方
書きやすい!面白い!中学生に最適な英語スピーチのテーマやネタとは?

中学生に限定すると英語スピーチの題材はもっとシンプルに 英語スピーチのテーマを考えるのは誰にとっても難しいものです。そこで中学生に限定して考えてみるとどうでしょうか。中学生らしさを残しつつ、他の人とは少し違う印象を残すた […]

続きを読む
学び方
高校生の英語スピーチ、題材やテーマで差をつける「背伸び」の極意

「らしさ」を越える背伸びから、高校生にふさわしいテーマを考える。 英語スピーチのテーマを探すとき、自分にふさわしいかどうかという基準に縛られていませんか? スピーチには、話者にふさわしい「らしさ」という暗黙の観点がありま […]

続きを読む