学び方
英語スピーチやプレゼンでは起承転結を避ける新着!!
2025-04-29
転を省く"起-承-結"のリズムで「回り道せず結論へ」が基本形 日本語で物語を創作をする際のお手本的存在である「起承転結」。この4分割構造をそのまま英語に応用すると、途中で話題が逸脱した、論旨が迂回した、と指摘されることが […]
鏡に向かってスピーチを練習しよう!の落とし穴
2025-04-21
本当の自分のプレゼン姿を確認するなら鏡ではなく動画一択 スピーチを練習するプロセスにおいて、自分が発表する様子をチェックすることは欠かせません。確かに鏡は自分の表情や姿勢がよくわかりますが、スピーチやプレゼンの練習で鏡に […]
発表前と発表後の余裕を演出する「2秒の習慣」
2025-04-18
緊張をほぐしつつ聴衆に余裕を感じさせる笑顔+ひと呼吸 名前が紹介されてマイクの前に立った時、いきなり話を始めていませんか。話す前のひと呼吸、終わってからのひと呼吸。聴衆に笑顔を見せる瞬間が、話者と聴衆の緊張感を和らげます […]
予選音声の録音はスマホの存在を忘れて
2025-04-17
2メートル先の友人に話しかけるように録音しよう 弁論大会の予選応募に欠かせない音声ファイル。スピーチコンテストの審査員を担当していると、とてもユニークな音声を耳にします。音声予選で不利にならないための録音方法を考えてみま […]
サンドイッチ型の3層構造に慣れよう
2025-04-16
「導入→本論→結び」の構造からプレゼンらしさが生まれる クリームサンドは上下のビスケットがあってこそ美味しいように、スピーチやプレゼンにもこのサンドイッチ構造が必要です。最も伝えたい「本論」(中身のクリーム)を、「導入」 […]
ワインは「もう半分」か「まだ半分」か?
2025-04-14
見えているものの本質を見極めるのがスピーカーの使命 中身が半分入ったワイングラスを見て「もう半分」だと思えば悲観的な人、「まだ半分」だと思えば楽観的といったお話があります。この質問、スピーチ的には「もう」でも「まだ」でも […]