Q. 英語スピーチで何を話すかのテーマが思いつかないから困る

「課題の英語スピーチで何を話したらいいですか?」

student

Question ▶ 授業で英語スピーチの課題が出ました。はっきり言って何を話せばいいかまったくわかりません。将来の夢とかも特にありません。

shimizu

Answer ▶ テーマ探しは悩みますね。「私の夢(目標)」といったテーマも難しければ、最近見たモノ、食べたモノ、触ったモノ、あたりでどうでしょうか。見える、食べられる、触れるものは、皆に共通する良いテーマになるでしょう。

とりあえずのテーマ選びでも、そこに個性が表れて面白い。

授業に限らず、企業においても、何らかのテーマで話を求められることはあります。そんな時、前向きにテーマを考えられる人と、そうでない人がいます。前向きにテーマを探す人は、ああしよう、こうしようか、と思いを巡らせて楽しみますが、一度「難しい!」と思い込んでしまうと、前向きな気持ちになれないものです。

強制的にテーマを絞り出す必要がある時は、目の前に存在する(あるいは存在した)モノをトピックに選んではどうでしょうか。自分が最近見たモノ、食べたモノ、触ったモノ。たとえば次のようなモノたちです。

  • 見たモノ:面白い人、スマートフォン、推しのグッズ、通学路で見たカラス
  • 食べたモノ:コンビニのおにぎり、近所のパン屋さんのメロンパン、激辛ラーメン
  • 触ったモノ:使い慣れた文房具、カバンや靴、ペットの毛並み、生ごみ

どれも実体的かつ具体的で、聴衆にも恐らく理解しやすいテーマなので、「とりあえず」の選択肢としては合格です。あとは、その「モノ」について、次のようなお話をすると、とりあえずは形になるでしょう。

  • なぜその「モノ」について話そうと思ったのか。
  • その「モノ」は好きか、嫌いか。その理由。
  • 自分や仲間にとって、その「モノ」はどういう意味を持つか。
  • 初めてその「モノ」に出会ったときに感じたこと。その理由。
  • 10年後、その「モノ」はどうなっているか。どうなっていてほしいか。その理由。
  • 最後にその「モノ」にひとこと声をかけるとすれば?

これだけの切り口があれば、とりあえず、何かの話はできそうです。一見、つまらなさそうに感じるかもしれませんが、これらの切り口についてどんな話をするかで、そこには話者の個性が表れます。少なくとも、インターネットに転がっている「即席スピーチのコピペ集」を披露するよりは、話者らしさが伝わる楽しいスピーチになるはずです。

4分程度の長さには「主張」を入れるとかっこいい

1分~2分程度のスピーチなら、過去記事「1分間スピーチはポイントを絞ったストーリーテリングと一般化で勝負」を参考にすれば、難なくストーリーを組み上げることができます。

短いスピーチは単なる事実の羅列でも成立しますが、4分程度の長さになると、聴衆を飽きさせずに引き込む工夫が必要になってきます。そこで重要になるのが、スピーチに「主張」を入れてみることです。あなたの「意見」や「考え」を盛り込むことで、スピーチを通じて聴衆に何かを問いかけ、考えさせることができます。

たとえば、最近食べたモノとして「パン」を取り上げたとします。「パン」で何が主張できるでしょうか。パンをいろいろな角度から眺めて、「主張できそうなこと」を以下に考えてみます。

  • 価格:パンにも最近の価格高騰が影響している
  • 栄養表示:栄養を意識して商品を選んでいるか
  • パッケージ:きれいな包みもすぐにゴミになる
  • :だんだん濃い味を求めるようなっていないか
  • 食生活:パンばかりに頼っていて良いのだろうか
  • 販売店:いつ行っても商品があるのは配送のおかげ

こうした問題提起から、自分の主張を入れれば、目の前のモノから立派な「説得型スピーチ」が生まれます。問題提起をしたあとは、それが「どうなると良いか」にも言及しておくと、責任感が感じられるスピーチに仕上がります。

こうやって考えれば、テキトーにテーマを選んだだけでも、いいスピーチができそうです。投げやりにネットのスピーチ見本を真似するのではなく、「自分で考える」という行動が、すでに「スピーチの課題」としては正解です。ぜひスピーチを嫌いにならずに、今後も楽しんで取り組んでみてください!


▶ 関連記事:1分間スピーチはポイントを絞ったストーリーテリングと一般化で勝負 [リンク]
▶ 関連記事:書きやすいスピーチのテーマは「見えるもの」を選ぶと驚くほど伝わる [リンク]
▶ 関連記事:高校生の英語スピーチ、テーマで差をつける「背伸び」の極意とは? [リンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です