英語スピーチで心境変化を描写する「風見鶏アプローチ」とは
2025-06-11
話者の心変わりを表現する風見鶏指数の変化を意識する 心境の変化をネガティブに表現する「風見鶏」という言葉がありますが、英語スピーチでは、この「心変わり」こそが演出上の重要な鍵になります。スピーチで心の変化を描写することを […]
コンテストに挑戦する/しないの分岐点で学生の背中を押す
2025-06-10
学生の可能性を引き出して声をかけるのは教員の役割 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 学生にとって避けるべき損失は、成功の機会を失うことです。コンテストの挑戦が初めての学生は、大会応募に何の意味があるかも分かっていま […]
AIで分類一覧を作成|スピーチブログ 2025年5月
2025-06-08
2025年5月のスピーチブログ 記事31本を生成AIが分類して一覧 毎日更新を継続中のスピーチ・ブログですが、5月は全31本の記事がアップできました!これらを生成AI(人工知能)を使ったジャンル別の分類し、その一覧表(記 […]
説得型スピーチ構造用紙|連続入賞を達成する基本的枠組み
2025-06-07
全国連勝を支える説得型英語スピーチの構造はこんなにシンプル 全国の英語スピーチコンテストで上位入賞を続ける当研究室の学生が、例外なく活用している構造用紙(Structure Sheet)を紹介します。説得型スピーチに関す […]
司会者や知人に紹介されたら最初のお礼を忘れずに
2025-06-06
英語スピーチは自分を紹介してくれたMCへのひと言から始まる フォーマルな式典でもカジュアルなミーティングでも、英語でスピーチをする際に誰かから紹介を受けたら、紹介者にお礼を言うのを忘れてはいけません。司会者は、スピーカー […]
Q. 英語でスピーチを始める前にお辞儀をすべきか
2025-06-05
「演台に立った時の一礼は、本当に必要ですか?」 おじぎよりも姿勢を正して聴衆とアイコンタクトを 礼儀としてお辞儀をすることは悪くありませんが、英語スピーチの冒頭では「スピーチの雰囲気を演出すること」のほうが大切です。スピ […]