研究室
講演会 報告|英語スピーチの教え方・学び方:これまでの10年・これからの10年

三重県高等学校英語教育研究会|2025/6/3 三重県津市 2025年6月3日(火曜日)午後、「三重県高等学校英語教育研究会 春季研究会」(主催:三重県高英研、会場:三重県総合文化センター・生涯学習センター大研修室)が開 […]

続きを読む
研究室
準優勝・デネブ杯/3位入賞・谷本杯|"Claim for Our Right"

第57回 谷本杯争奪 全日本学生英語弁論大会|2024/12/1 関西外国語大学 第11回 デネブ杯争奪 インビテーショナル英語スピーチコンテスト|2024/11/30 広島工業大学 2024年11月30日(土曜日)に「 […]

続きを読む
学び方
PowerPoint|フォントの大きさは36ポイント以上を使う

36ポイントでスライドに収まらなければ文字を減らす パワーポイントでは、36ポイント以上のフォントを使います。「ちょっと大きくない?」と思う人はスライドに文字を書きすぎています。パワポの文字の大きさはデカければ良いという […]

続きを読む
学び方
そのテーマでスピーチをする「動機」に意味がある

動機を共有することで「自分だけのスピーチ」が生まれる スピーチにそのテーマを選び、原稿を書き、発表に至るには、そもそものキッカケがあったはずです。その動機こそ、まさに話者の人生の一部。それを聴衆と共有することで、他人が代 […]

続きを読む
お知らせ
英語セミナー 講師|今からでも間に合うか!本番"超"直前デリバリー講座

富山県立福岡高等学校|2025/7/5 9:45会場:富山県立福岡高等学校 朋友館(富山県高岡市) (同校ホームページより) このたび、富山県立福岡高等学校様よりご依頼をいただき、英語スピーチコンテスト学内予選会直前の「 […]

続きを読む
学び方
英語スピーチにおける「怒り」の効果的な使い方

怒りによって聴衆の共感を獲得し解決策に誘導する 英語スピーチコンテストの舞台上でずっと怒っている人がいます。社会問題に噛みつく意識はとても大切で、情熱的であることは素晴らしいのですが、怒りだけでは何も生まれません。怒りの […]

続きを読む
学び方
聴衆とのアイコンタクトが怖い時は椅子の間を見る

まずはアイコンタクトをしている「フリ」から始めよう スピーチに不慣れなうちは、聴衆を見て話すのが怖い時があります。かといって目を逸らせばさらに自信がないように映ります。聴衆からはアイコンタクトをしているように見えるけど、 […]

続きを読む