プレゼン

研究室
講演会 報告|英語スピーチの教え方・学び方:これまでの10年・これからの10年

三重県高等学校英語教育研究会|2025/6/3 三重県津市 2025年6月3日(火曜日)午後、「三重県高等学校英語教育研究会 春季研究会」(主催:三重県高英研、会場:三重県総合文化センター・生涯学習センター大研修室)が開 […]

続きを読む
学び方
PowerPoint|フォントの大きさは36ポイント以上を使うとスッキリ

36ポイントでスライドに収まらなければ文字を減らす パワーポイントでは、36ポイント以上のフォントを使います。「ちょっと大きくない?」と思う人はスライドに文字を書きすぎています。パワポの文字の大きさはデカければ良いという […]

続きを読む
学び方
聴衆とのアイコンタクトが怖い時は椅子の間を見る

まずはアイコンタクトをしている「フリ」から始めよう スピーチに不慣れなうちは、聴衆を見て話すのが怖い時があります。かといって目を逸らせばさらに自信がないように映ります。聴衆からはアイコンタクトをしているように見えるけど、 […]

続きを読む
Q&A
Q. 英語弁論大会の舞台で小道具を使うのはアリ?

「スピーチ中に聴衆に見せたいアイテムがあります」 スピーチの内容がメインで小道具はオマケ スポーツや趣味の道具など、自分の好きなものを持ち込んで発表するプレゼンのことを"Show & Tell"といいます。Sho […]

続きを読む
学び方
スピーチやプレゼンで質問をしたら2秒待つ

質問したあとは聴衆が考えるための間(ま)を空けて 聴衆の関心をひくために、スピーチやプレゼンで質問をするのは良い工夫です。でも、せっかく質問を投げかけたのに、お構いなく次の文章を話し続けてしまうと聴衆は置き去りです。質問 […]

続きを読む
研究室
優勝・森田杯|"Osusowake: The Complex Exchange of Goodwill"

第17回 森田杯・英文毎日杯 ペアで紹介する日本文化英語プレゼンコンテスト|2023/12/16 京都外国語大学 2023年12月16日(土曜日)、「第17回 森田杯・英文毎日杯 ペアで紹介する日本文化英語プレゼンコンテ […]

続きを読む
教え方
聴衆に反応を強制しても本当の対話にはならない

聴衆にリアクションを求めるより言葉で思いを伝える指導を ※これは教員向け(教え方)の記事です。 英語スピーチや プレゼンの発表中に、聴衆にリアクションを求めるスピーカーがいます。挙手させる、起立させるなど、一見すると聴衆 […]

続きを読む