コンテスト

研究室
英語スピーチ&レシテーションコンテスト|第10回 ベストスピーカー杯2025新着!!

武庫川女子大学|2025/7/20(日) 13:00会場:マルチメディアホール(兵庫県西宮市) ※第9回大会(2024年7月)での記念撮影 このたび、私どもの英語スピーチ・プレゼンテーション研究室が主催する英語スピーチ& […]

続きを読む
学び方
4分割用紙|多くのテーマ候補を説得型スピーチに落とし込む審査工程新着!!

「具体例と解決策」に現実味を持たせるための秘訣を探る 良いスピーチは、テーマ選定で決まります。その秘訣が、この「4分割用紙」にあります。「8分割用紙」を使ってスピーチテーマの候補が揃ったら、次は「4分割用紙」を使ったテー […]

続きを読む
学び方
スピーチやプレゼンではYes/Noを断定して論点を明確にする

断定する不安に負ければ、スピーチ全体がボヤけた印象に。 意見を求められた時、つい「どちらも良いですが…」と口ごもってしまった経験はありませんか? 英語スピーチやプレゼンで聴衆を惹きつけて納得させるには、YesかNoか、ま […]

続きを読む
学び方
有名人のプレゼンをお手本にしたスピーチ練習は危険かも?

練習用のお手本には、自分と同じ立場のスピーカーを選ぶ。 大講堂を聴衆で埋める有名人のプレゼン。そんな発表をお手本にスピーチを練習する人がいますが、実はその練習、ちょっと待った方がいいかもしれません。その理由は、著名人のプ […]

続きを読む
学び方
丸投げで満足せず、聴衆の行動を促す「今すぐできる解決策」の訴え方

なぜ、解決策に「誰もが今すぐできる行動」が重要なのか? スピーチで素晴らしい解決策を提示したつもりでも、聴衆が会場を出た瞬間に忘れ去られてしまう…。そんな経験はありませんか? 聴衆は、国や政府に丸投げするだけの解決策には […]

続きを読む
学び方
8分割用紙|説得型スピーチに最適なテーマとは何かを議論する土台

スピーチテーマを考えるなら最低8つ以上の候補から 説得型スピーチのテーマ探しは「8分割用紙」から始まります。まずはスピーチでとりあげるテーマを8つ考えること。1つでも大変なのに8つなんてムリ!と思うかもしれませんが、8つ […]

続きを読む
一語一恵
【 審美眼 】面白くて優れたスピーチテーマの原石を見極める目力

論理性だけでは完成しない「聴衆との一体感」を生むテーマを探す 美しいものを美しいと見分ける能力のことを「審美眼」と呼びます。英語スピーチやプレゼンテーションでは、テーマ選択の時点から「優れたモノ」を見抜く力が試されます。 […]

続きを読む