初級

一語一恵
【 Speech Mind 】唯一の生き方を尊重する"スピーチマインド"とは?

独自の視点を尊重する生き方で唯一のスピーカーになる 社会課題と向き合うすべてのスピーカーに大切にしてほしい概念が「スピーチマインド」(Speech Mind)です。ひと言で説明すれば、他人と違うことを志向する意識です。人 […]

続きを読む
学び方
一人で鏡に向かってスピーチを練習!の落とし穴

本当の自分のプレゼン姿を確認するなら鏡ではなく動画一択 本番に向けてひとりでスピーチを練習する際、自分が発表する様子をチェックすることは欠かせません。確かに鏡は自分の表情や姿勢がよくわかりますが、スピーチやプレゼンの練習 […]

続きを読む
研究室
卒業論文|研究テーマの選び方・向き合い方

読者のことも配慮した「楽しい論文」になるテーマを探そう 明確な問い(研究のポイント)が立てられ、論理性と形式が整っていることは学術論文に共通する最低要件です。でもそこに読者がいる以上は、「読んで楽しい」論文を目指してほし […]

続きを読む
学び方
予選音声の録音はスマホの存在を忘れて

2メートル先の友人に話しかけるように録音しよう 弁論大会の予選応募に欠かせない音声ファイル。スピーチコンテストの審査員を担当していると、とてもユニークな音声を耳にします。音声予選で不利にならないための録音方法を考えてみま […]

続きを読む
学び方
サンドイッチ型の3層構造に慣れよう

「導入→本論→結び」の構造からプレゼンらしさが生まれる クリームサンドは上下のビスケットがあってこそ美味しいように、スピーチやプレゼンにもこのサンドイッチ構造が必要です。最も伝えたい「本論」(中身のクリーム)を、「導入」 […]

続きを読む
一語一恵
【 一点突破 】スピーチの論点を鋭く絞れば思いは貫通する

伝えたいメッセージを1点に集中させて伝達力を強化しよう マンガ好きな人なら誰でも知っている“集中線”。読み手の注意を1点に集中させる技法です。これと同じやり方で、スピーチやプレゼンテーションを際立たせる方法があります。そ […]

続きを読む
学び方
ワインは「もう半分」か「まだ半分」か?

見えているものの本質を見極めるのがスピーカーの使命 中身が半分入ったワイングラスを見て「もう半分」だと思えば悲観的な人、「まだ半分」だと思えば楽観的といったお話があります。この質問、スピーチ的には「もう」でも「まだ」でも […]

続きを読む