プレゼン
【 審美眼 】面白くて優れたスピーチテーマの原石を見極める目力
2025-06-15
論理性だけでは完成しない「聴衆との一体感」を生むテーマを探す 美しいものを美しいと見分ける能力のことを「審美眼」と呼びます。英語スピーチやプレゼンテーションでは、テーマ選択の時点から「優れたモノ」を見抜く力が試されます。 […]
"I think"を離れて「思う」を豊かに表現する英語プレゼンのコツ
2025-06-12
多種多様な「思う」を感じとり、伝わる「強い言葉」を選ぶ。 英語スピーチやプレゼンで「私は~だと思います」と伝える際、無意識に "I think ~" を連発していませんか? つい使いがちなこの表現は、時に話者の言葉から熱 […]
コンテストに挑戦する/しないの分岐点で学生の背中を押す
2025-06-10
学生の可能性を引き出して声をかけるのは教員の役割 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 学生にとって避けるべき損失は、成功の機会を失うことです。コンテストの挑戦が初めての学生は、大会応募に何の意味があるかも分かっていま […]
AIで分類一覧を作成|スピーチブログ 2025年5月
2025-06-08
2025年5月のスピーチブログ 記事31本を生成AIが分類して一覧 毎日更新を継続中のスピーチ・ブログですが、5月は全31本の記事がアップできました!これらを生成AI(人工知能)を使ったジャンル別の分類し、その一覧表(記 […]
Q. 英語でスピーチを始める前にお辞儀をしないと失礼か
2025-06-05
「演台に立った時の一礼は、本当に必要ですか?」 おじぎよりも姿勢を正して聴衆とアイコンタクトを 礼儀としてお辞儀をすることは悪くありませんが、英語スピーチの冒頭では「スピーチの雰囲気を演出すること」のほうが大切です。スピ […]