中級

学び方
PowerPoint|発表会場のスクリーンサイズと縦横比を事前に確認する

大切なプレゼン前には会場のプロジェクタの解像度をチェック 失敗できない大切なプレゼンテーションの前には、あらかじめ会場のスクリーンサイズやプロジェクタの解像度を確認しましょう。チェックすべき項目は、会場の広さ、スクリーン […]

続きを読む
学び方
説得型スピーチ構造用紙|連続入賞を達成する基本的枠組み

全国連勝を支える説得型英語スピーチの構造はこんなにシンプル 全国の英語スピーチコンテストで上位入賞を続ける当研究室の学生が、例外なく活用している構造用紙(Structure Sheet)を紹介します。説得型スピーチに関す […]

続きを読む
学び方
司会者や知人に紹介されたら最初のお礼を忘れずに

英語スピーチは自分を紹介してくれたMCへのひと言から始まる フォーマルな式典でもカジュアルなミーティングでも、英語でスピーチをする際に誰かから紹介を受けたら、紹介者にお礼を言うのを忘れてはいけません。司会者は、スピーカー […]

続きを読む
学び方
PowerPoint|フォントの大きさは36ポイント以上を使うとスッキリ

36ポイントでスライドに収まらなければ文字を減らす パワーポイントでは、36ポイント以上のフォントを使います。「ちょっと大きくない?」と思う人はスライドに文字を書きすぎています。パワポの文字の大きさはデカければ良いという […]

続きを読む
学び方
英語スピーチにおける「怒り」の効果的な使い方

怒りによって聴衆の共感を獲得し解決策に誘導する 英語スピーチコンテストの舞台上でずっと怒っている人がいます。社会問題に噛みつく意識はとても大切で、情熱的であることは素晴らしいのですが、怒りだけでは何も生まれません。怒りの […]

続きを読む
学び方
聴衆とのアイコンタクトが怖い時は椅子の間を見る

まずはアイコンタクトをしている「フリ」から始めよう スピーチに不慣れなうちは、聴衆を見て話すのが怖い時があります。かといって目を逸らせばさらに自信がないように映ります。聴衆からはアイコンタクトをしているように見えるけど、 […]

続きを読む
Q&A
Q. 英語弁論大会の舞台で小道具を使うのはアリ?

「スピーチ中に聴衆に見せたいアイテムがあります」 スピーチの内容がメインで小道具はオマケ スポーツや趣味の道具など、自分の好きなものを持ち込んで発表するプレゼンのことを"Show & Tell"といいます。Sho […]

続きを読む