英語学習

学び方
スピーチ練習は必ず録音して確認する習慣を

録音の緊張感と練習を振り返る工夫で着実に上達しよう 英語スピーチやプレゼンの「語り」を練習中の皆さん、毎日欠かさず音読練習をやっていますか。スピーチらしい英語の表現力向上を目指すなら、音読練習のたびに録音することが必須で […]

続きを読む
学び方
数字を入れてスピーチの解像度を上げる

数字が持つ描写力をプレゼンで効果的に活用しよう 簡単に言葉のイメージを明確にする方法があります。それはスピーチやプレゼンに「数字」を入れることです。なんとなく抽象的な表現でも意味は伝わりますが、数字を使うとさらに言葉の解 […]

続きを読む
雑記帳
卒業生|"Colorful Shun" 森嶋さん

スピーチマインドを体現して活躍するグローバルスピーカー 教員をやっていて嬉しいのは、スピーチを学んだ卒業生からの近況報告です。先日、活躍の様子を報告してくれたのは、私がかつて専任講師として勤務していた大阪経済大学当時の指 […]

続きを読む
お知らせ
Global Speakers Seminar|公式ページ開設

日本全国の高校生・高校英語教員を対象とした無料巡回セミナー 各都道府県単位でスピーチセミナーを開催する Global Speakers Seminar 2020-2035 の公式ページを開設しました。これは、高校生と高校 […]

続きを読む
サロン
道具的動機づけを意識してサロン英語を学ぼう

国際的な活躍を強くイメージすることが英語上達の近道に! 第二言語習得理論の基本的な考え方に「道具的動機づけ」(instrumental motivation)があります。これは、何らかの目的達成のための道具(instru […]

続きを読む
Q&A
Q. 発表原稿|英語で書く?日本語で書く?

「スピーチ原稿をいきなり英語で書くのはハードルが高いです」 自分らしい言葉運びで自分らしいスピーチを スピーチにしてもプレゼンにしても、発表原稿を作成するのはなかなか大変です。ましてや英語で、となると「まずは日本語で書こ […]

続きを読む
学び方
ピアノで歌う、スピーチで語る、の共通点に学ぶ。

原作者のメッセージを表現する「想い」と「技術」の共演 楽器のレッスンでは演奏者の感情表現を「歌う」と表現するようですが、この「歌う」は、スピーチでいう「語る」に通じるものがあります。音楽でいえば楽譜以上の、スピーチでいえ […]

続きを読む