コンテンツ
Q. 書きやすい英語スピーチのテーマ探しは、バズる話題を選ぶと簡単?
「いま話題のテーマを選ぶとスピーチは書きやすくなる?」 英語スピーチの最初の一歩として、SNSの話題はアリ。 スピーチづくりは、テーマを検討することから始まります。良いテーマを探し当てることができれば、それだけでスピーチ […]
"according to"で説得力アップ!英語スピーチでは証拠を引用しよう
ありふれた表現だからこそ、確実な論証が即座に伝わる。 聴衆を説得するためのプレゼンやスピーチを書く際、論証の仕方で困ったことはありませんか? 証拠やデータを提示する時にとても役立つのが、英語スピーチの定番表現"accor […]
英語スピーチやプレゼンの指導は「ひと言で言えるか」を尋ねて確認
スピーチをする「真の目的」の言語化を教員がサポートする ※これは教員向け(教え方)の記事です。 英語スピーチやプレゼンテーションの指導において、学生にぜひ尋ねてもらいたい質問があります。それは「何を伝えたいか、ひと言で言 […]
英語1分間スピーチの音声日記で、状況描写練習と資格試験に備える!
プレゼンターを目指すなら、毎日の音声日記で描写力を磨く。 英語学習のために「英語で日記」を習慣にしている人も多いでしょう。そこでプレゼンターを目指す人には、それを「音声日記」にしてみることをお勧めします。一日の出来事を客 […]
大学生らしい英語スピーチの発表は、掘りの深さと角度で差をつける。
どこを掘るか、どこまで掘るか、のバランス感覚をつかむ。 スピーチコンテストでは「大学生らしい素晴らしいスピーチだった」というコメントを聞くことがあります。この「大学生らしい」とは何でしょうか? 簡単に言えば、大学生らしさ […]
ネットの助言に惑わされない判断力を、スピーチとプレゼンで養おう!
スピーカー自身の「眼力と判断力」で最善の方法を築く プレゼンテーションやスピーチを準備する際、ネット上にあふれる「助言」に迷わされた経験はありませんか? 時に相反するアドバイスが並ぶ中、どれが正解なのか分からなくなること […]
「要するに」と自分に問いかける"in short"で端的な語りを演出する
意識的に本題に迫るひとことを使うだけで言葉が変わる プレゼンやスピーチで、つい話が長くなってしまうこと、ありますよね? 伝えたいことが多すぎて、言葉を重ねるうちに論点がぼやけてしまうのは、多くの人が陥りがちな失敗です。こ […]