コンテンツ

学び方
"I think"を離れて「思う」を豊かに表現する英語プレゼンのコツ

多種多様な「思う」を感じとり、伝わる「強い言葉」を選ぶ。 英語スピーチやプレゼンで「私は~だと思います」と伝える際、無意識に "I think ~" を連発していませんか? つい使いがちなこの表現は、時に話者の言葉から熱 […]

続きを読む
学び方
英語スピーチで心境変化を描写する「風見鶏アプローチ」とは

話者の心変わりを表現する風見鶏指数の変化を意識する 心境の変化をネガティブに表現する「風見鶏」という言葉がありますが、英語スピーチでは、この「心変わり」こそが演出上の重要な鍵になります。スピーチで心の変化を描写することを […]

続きを読む
学び方
説得型スピーチ構造用紙|連続入賞を達成する基本的枠組み

全国連勝を支える説得型英語スピーチの構造はこんなにシンプル 全国の英語スピーチコンテストで上位入賞を続ける当研究室の学生が、例外なく活用している構造用紙(Structure Sheet)を紹介します。説得型スピーチに関す […]

続きを読む
学び方
イントロで迷ったら"I'm going to talk about ..."

スピーチの導入部では「何を話すか」をハッキリさせるのが使命 スピーチやプレゼンの導入(introduction)には、聴衆に話題の方向性を示すという大切な役割があります。面白いイントロにこだわり過ぎた結果、結局「何の話を […]

続きを読む
学び方
強いプレゼンを実現するのはスピーチの基礎力

プレゼンテーションはスピーチの延長線上にある技術 スピーチとプレゼンは、異なる作業だと思われることがあります。確かにスピーチに必要なのはマイク1本。一方のプレゼンはスライドや配布資料、機器の準備など大がかりです。でもこの […]

続きを読む
学び方
数字を入れてスピーチの解像度を上げる

数字が持つ描写力をプレゼンで効果的に活用しよう 簡単に言葉のイメージを明確にする方法があります。それはスピーチやプレゼンに「数字」を入れることです。なんとなく抽象的な表現でも意味は伝わりますが、数字を使うとさらに言葉の解 […]

続きを読む
学び方
英語スピーチを論証する「起-証-結」の3段構造

本論の役割は例示と論証だと意識しよう 英語スピーチの話題展開は、起承転結ではなく「起-承-結」だと過去の記事「英語スピーチやプレゼンでは起承転結を避ける」で説明しました。今回は、スピーチの本体(body)を成す「承」は、 […]

続きを読む