アスファルトが平坦に見えたら立ち止まる
課題解決力よりも重要な「課題発見力」の養いかた 一見すると平坦に見えるものでも、実は表面が凸凹の連続ということがあります。アスファルトもそうです。普通に歩いていれば何も感じない小さな凹凸ですが、立ち止まって眺めたり、裸足 […]
【 100本ノック 】語りの素振り練習が実戦で差をつける
100通りの“語り”を1分間スピーチの反復練習で身につける 単に英語を喋ることと、英語で語ることは違います。日本語話者が皆、プロのナレーターのように上手な日本語の語り手ではないように、英語を「喋る」から英語で「語る」への […]
長さが足りないスピーチは大会応募を断念すべきか
主張・論証・解決策が優れているなら予選応募を勧めるべき ※これは教員向け(教え方)の記事です。 スピーチコンテストの締切までに、所定の長さの原稿が準備できず予選応募を諦める学生がいます。その判断では、いつまでたっても本選 […]
研究室発行 THE WISDOM にISSNコード付与
国際標準逐次刊行物番号「ISSN 2760-1188」が併記されます 当研究室が発行する卒業論文・発表作品集THE WISDOMに、国際標準逐次刊行物番号(ISSNコード)が付与されることが決まりました。今後発行される冊 […]
成功するプレゼンターがPCの壁紙を白無地にする理由
聴衆が最初に見るのはスライドではなく壁紙 ノートPCをプロジェクタに接続すると、最初にスクリーンに映るのはパソコンの壁紙です。聴衆から見れば、発表者の第一印象を決めるビジュアルは、タイトルスライドではなく壁紙です。特に、 […]
PowerPoint|幕の内弁当で簡単に失敗するプレゼンテーション
目指すべきは「日の丸弁当型」のスライドデザイン 残念なプレゼンの代表格が「幕の内弁当型プレゼン」です。いつも鮮やかな食材が並ぶ幕の内弁当ですが、数日前に食べたお弁当でさえ、その中身をすべて正確に思い出せる人はいません。そ […]
Q. 英語スピーチのジェスチャーがぎこちない
「ジェスチャーがうまくいかず気持ちが落ち着きません」 ジェスチャーの本質的役割は「論点の強調」 ジェスチャーは必須ではありません。ジェスチャーはスピーチを構成する要素のひとつですが、すべてではありません。苦労してジェスチ […]