デザイン

学び方
PowerPoint|スライドは「1枚3秒ルール」で要約できる情報量に絞る

「書きすぎ・盛りすぎ・飾りすぎ」を予防する「1枚3秒ルール」 いつの間にか、予定よりも多くの情報をスライドに盛り込んでしまった経験はありませんか。そのために本当に大切なポイントが霞んでしまうことも…。聴衆にとって分かりに […]

続きを読む
学び方
PowerPoint|テンプレートに頼らず見やすく独自のプレゼンを

安易なテンプレ利用は独自性とシンプルさの両方を失う パワーポイントの新規作成では、様々なテンプレートが提案されます。色とりどりで魅了されますが、テンプレを使うということは、すなわち「誰かと同じデザインのプレゼンをする」と […]

続きを読む
学び方
PowerPoint|発表会場のスクリーンサイズと縦横比を事前に確認する

大切なプレゼン前には会場のプロジェクタの解像度をチェック 失敗できない大切なプレゼンテーションの前には、あらかじめ会場のスクリーンサイズやプロジェクタの解像度を確認しましょう。チェックすべき項目は、会場の広さ、スクリーン […]

続きを読む
学び方
PowerPoint|フォントの大きさは36ポイント以上を使うとスッキリ

36ポイントでスライドに収まらなければ文字を減らす パワーポイントでは、36ポイント以上のフォントを使います。「ちょっと大きくない?」と思う人はスライドに文字を書きすぎています。パワポの文字の大きさはデカければ良いという […]

続きを読む
一語一恵
【 一点突破 】スピーチの論点を鋭く絞れば思いは貫通する

伝えたいメッセージを1点に集中させて伝達力を強化しよう マンガ好きな人なら誰でも知っている“集中線”。読み手の注意を1点に集中させる技法です。これと同じやり方で、スピーチやプレゼンテーションを際立たせる方法があります。そ […]

続きを読む
学び方
成功するプレゼンターがPCの壁紙を白無地にする理由

聴衆が最初に見るのはスライドではなく壁紙 ノートPCをプロジェクタに接続すると、最初にスクリーンに映るのはパソコンの壁紙です。聴衆から見れば、発表者の第一印象を決めるビジュアルは、タイトルスライドではなく壁紙です。特に、 […]

続きを読む
学び方
PowerPoint|幕の内弁当で簡単に失敗するプレゼンテーション

目指すべきは「日の丸弁当型」のスライドデザイン 残念なプレゼンの代表格が「幕の内弁当型プレゼン」です。いつも鮮やかな食材が並ぶ幕の内弁当ですが、数日前に食べたお弁当でさえ、その中身をすべて正確に思い出せる人はいません。そ […]

続きを読む