デリバリー

学び方
演台での発表はマイクを無視して聴衆に語りかける

演台のマイクは「たまたまそこにあるだけ」の存在 大会議室やスピーチコンテストの会場には、演台が用意されています。演台には卓上スタンド型のマイクが備え付けられていますが、そのマイクに向かって話をしようとすると、姿勢が乱れ、 […]

続きを読む
学び方
スピーチやプレゼンテーションでは少し低めの声が説得力を高める

声の高さが説得力に影響を与えるという現実を意識する 「堂々とした語り」という印象を分解すると、そこには「低い声」が存在します。実際に、そのスピーカーに自信があるかどうかは関係ありません。プレゼンやスピーチでは、とりあえず […]

続きを読む
Q&A
Q. スピーチコンテストで原稿を見てもいい?

「暗記するのが苦手なので演台に原稿を持ち込みたい」 英語スピーチにおける暗唱は目標ではなく手段 そもそも、何のためにスピーチを暗唱するのでしょうか。決して「コンテストの決まりだから」という単純な理由ではないはずです。スピ […]

続きを読む
学び方
スピーチやプレゼンの音読練習は必ず録音して確認する習慣を

録音の緊張感と練習を振り返る工夫で着実に上達しよう 英語スピーチやプレゼンの「語り」を練習中の皆さん、毎日欠かさず音読練習をやっていますか。スピーチらしい英語の表現力向上を目指すなら、音読練習のたびに録音することが必須で […]

続きを読む
学び方
強いプレゼンを実現するのはスピーチの基礎力

プレゼンテーションはスピーチの延長線上にある技術 スピーチとプレゼンは、異なる作業だと思われることがあります。確かにスピーチに必要なのはマイク1本。一方のプレゼンはスライドや配布資料、機器の準備など大がかりです。でもこの […]

続きを読む
研究室
卒業生|"Colorful Shun" 森嶋さん

スピーチマインドを体現して活躍するグローバルスピーカー 教員をやっていて嬉しいのは、スピーチを学んだ卒業生からの近況報告です。先日、活躍の様子を報告してくれたのは、私がかつて専任講師として勤務していた大阪経済大学当時の指 […]

続きを読む
学び方
ピアノで歌う、スピーチで語る、の共通点に学ぶ。

原作者のメッセージを表現する「想い」と「技術」の共演 楽器のレッスンでは演奏者の感情表現を「歌う」と表現するようですが、この「歌う」は、スピーチでいう「語る」に通じるものがあります。音楽でいえば楽譜以上の、スピーチでいえ […]

続きを読む