課題発表用の手抜きスピーチは、半径1m以内の題材をテーマに選べば簡単!

連想ゲーム式「手抜きスピーチ」が面白いほど伝わる理由

やりたくもない英語スピーチやプレゼンの宿題を発表させられるのは地獄ですよね? でも、イヤイヤ発表するプレゼンを聴く側の人間もそれはまた地獄です。せっかく用意されたスピーチのための時間ですから、皆が不幸になるのは避けたいもの。誰でも簡単に課題が完成する「超・手抜きスピーチ」のつくり方を教えます。大丈夫。それでも、かっこいいスピーチになるんです!

テーマ選びが面倒なら、目の前にあるもので十分!

この記事を読んでいる人は、そもそもテーマも決まっていないでしょうから「何を話すか」から考えないといけませんね。テーマ選びの正攻法は「テーマ」のタグから関連記事を一覧できますが、今回はそれもスキップして、とことん手抜きでテーマを考えましょう。

まずは、半径1m以内の目の前にあるモノを見渡してください。いろいろな物が周りにありますよね? その中から、何でも良いので適当にひとつ手に取ってみます。はい、それが今回のテーマです。おめでとうございます!

そのあとは、そのモノからまるで連想ゲームをするように、関連する話題を3つ考えます。それがスピーチの本体になります。

そして冒頭で、"Today, I'm going to talk about ~"と言ってテーマとなるモノを宣言し、"I hope you enjoyed my speech"で締めれば、スピーチは完成です。

手抜きスピーチは、一周回って「いいスピーチ」!

こんなやり方でスピーチになるのか、と思うかもしれませんが、まったく心配いりません。たとえば、半径1m以内の目の前に「シャープペンシル」が転がっていたとします。はい、そうです。その瞬間にテーマ確定です。所要時間は2秒ですね。

次に、シャープペンシルにまつわる話をいくつか考えてみます。たとえば以下のような話題が思いつくでしょうか。

  • お気に入りのシャープペンシル
  • 最近買ったシャープペンシル
  • 初めて買ってもらったシャープペンシル
  • いつの間にか無くなってしまったシャープペンシル
  • シャープペンシルの歴史
  • シャープペンシルが発明される前の世界
  • シャープペンシルの売れ行き
  • 未来のシャープペンシル

2~3分程度のスピーチであれば、これらの中から面白そうな話題を「3つつなげて」原稿を作ります。制限時間にもよっては、1つか2つの話題で十分な場合もあるでしょう。それは、指定された制限時間に応じて調整してください。

上記のサンプルから①③⑤を選んだ場合のイントロを作ってみます。スピーチのオープニングは次のように言えばでカンペキです。(※ちなみに「3つの話題」にを入れた理由は、記事の最後を読んでください!)

  • Hello, my friends! Today, I am going to talk about シャープペンシル, or the mechanical pencil.
    皆さんこんにちは。今日はシャープペンシルについてお話します。
  • First, I will talk about the history of the mechanical pencil.
    最初に、シャープペンシルの歴史について話します。
  • [Second / Next], I will introduce my favorite mechanical pencil.
    [2つめ / 次]に、私の好きなシャープペンシルを紹介します。
  • [Third / Finally], I will talk about my first mechanical pencil.
    [3つめ / 最後]に、私の初めてのシャープペンシルのお話をします。

これを言い終わったら、宣言した順番で話を続けます。複雑な話をする必要はありません。簡単なことばで、言える範囲のことを話せば十分です。せっかく2番目の話題で「好きなシャープペンシル」の話をするのですから、現物を持っていって、皆に見せると良いでしょう。ちなみに、現物を見せるスピーチは"Show & Tell"と呼ばれています。

スピーチの最後(まとめ)は、次のような言葉で終わりましょう。

  • This is my speech about the mechanical pencil.
    以上がシャープペンシルについての私のスピーチです。
  • Next time you use a mechanical pencil, please remember me.
    次にシャープペンシルを使う時には、私を思い出してください。
  • I hope you enjoyed my speech. Thank you.
    私のスピーチを楽しんでくれたことを願います。ありがとう。

この形で話をすれば、手抜きスピーチを準備したつもりが、最後には「いいスピーチ」に変わっているはずです。なぜならこのやり方は、スピーチに必要な「シンプルであること」すなわち、話題がハッキリしていて話の流れが明解であるという条件を、爽快なほどに満たしているからです。

正しく手抜きをすれば、スピーチは磨かれる。

正しい手抜きは、結果として優れたモノを生み出します。「美味しくしようと必死に味付けした野菜料理が、結局ゴテゴテして何も美味しくない。それなら味付けなどせず、茹でてポン酢で食べた方がよっぽど美味しいじゃないか!」 実は、英語スピーチもこれとまったく同じことが起きるんです!

テーマも無い。やる気もない。そんな時こそ正しく「手抜き」をして、シンプルなスピーチをつくってみてください。話者自身も、予想外に「スピーチが伝わる面白さ」を感じられるはずです。

最後に、今回のスピーチが「なんだか立派に聞こえる」秘密の答え合わせをしましょう。上記の①~⑧の話題の例についての解説です。は「自分自身のこと」、は「社会的なこと」となっている点に気付いたでしょうか。上記のスピーチが何となく立派に聞こえるのは「⑤シャープペンシルの歴史」という「社会的なこと」が入っているから、という隠れたテクニックがあるのです。

お願いです。授業で苦手なスピーチ課題が出た時も、どうかスピーチを嫌いにならないでください。最終手段は「正しく手抜き」で切り抜ける! ぜひ楽しい時間を過ごしてくださいね。


■ 関連記事
書きやすいスピーチのテーマは「見えるもの」を選ぶと驚くほど伝わる [リンク]

お問い合わせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です