スピーチテーマは「いつでも常に考える」ことで独自の題材に出会える

目に見えるすべてのモノは、スピーチトピックの候補になる。

スピーチテーマは「いつでも常に考える」ことで独自の題材に出会える トップ画像

英語スピーチの話題やトピックが思いつかず、困ったことはありませんか? 実際には、目に見えるすべてのモノが、スピーチトピックの候補になるんです! 英語スピーチを発表しようと思ったその瞬間から、頭と意識をスピーチモードに切り替える必要があります。常時、優れたスピーチテーマを探す脳内レーダーを作動させ、「目に見えるあらゆるモノがスピーチの題材になりうる」という意識を持ち、社会を眺める姿勢を持ちましょう。ここでは、先日の研究室での学生とのやりとりをご紹介します。

最高のテーマに出会うには「目の前」に意識を向けること

先日、私のゼミ生有志がスピーチテーマについて相談をしたいということで研究室を訪ねてきました。この夏の間に新しいスピーチを書き上げるために、まずは戦略会議から、といった様子です。現在彼らは、説得型スピーチのテーマを検討するための「8分割用紙」を使って、仲間と検討を始める段階にあります。

テーブルでは、各自が現時点で興味のあるテーマがいくつかシェアされました。どれも面白そうなテーマなのですが、私には「どこかで聞いたようなテーマ」という印象が残りました。それらのテーマを挙げた理由を学生に尋ねると、「ニュースで見た」「授業で出てきた」との回答でした。なるほど、これがテーマに「独自性」を見出すのが難しい理由の一つなのです。

端的に言えば、誰もが手を付けるであろう「きっかけ」からテーマを探す限り、そこから独自性のある題材を発掘するのはかなり難しくなります。

そこで、私がアドバイスをしたのは、もっと広く社会を見ることです。広く社会を見るというのは、何も特異な経験を積むことではありません。たとえば、目の前に見えているモノの中に、スピーチのヒントを探すことも立派な社会との接点を探すことになります。

人参型の筆箱も、缶コーヒーも、お菓子も、すべてが候補。

1人目の学生の前には「かわいらしい形をした人参型の筆箱」、2人目の学生の前には「美味しそうなスクリューキャップ付きの缶コーヒー」、3人目の前には「国民的チョコレート菓子」がありました。そこで私は、「それぞれ目の前にあるモノからスピーチのテーマ(社会問題)を考えてみてください」と指示しました。

学生は頭を抱えていたようでしたが、私が伝えたかった「常にスピーチのことを考えて過ごす」というのは、まさにそういうことなのです。英語スピーチを発表すると決めたら、1日24時間、ずっとテーマ探しを念頭においた生活を送ることで、誰もが思いつかないような、それでいて社会において大切な、独自性の高いテーマに出会えるのです。

人参型の筆箱、缶コーヒー、チョコレート菓子、から説得型スピーチのテーマを考えると、どのようなものが出てくるでしょうか。以下は、実際に私が研究室で例示した題材です。

「人参型の筆箱」から

  • 人参や野菜の好き嫌い(偏食)
  • 食料自給率(農業)
  • 人気デザインの筆箱を皆が持ちたがる(個性)

「缶コーヒー」から

  • フェアトレード(貿易)
  • 地球市民とのかかわり(多文化共生)
  • 資源リサイクル(家庭廃棄物)

「チョコレート菓子」から

  • 若年層の糖尿病・脂肪肝(健康)
  • 菓子で代用される朝食(食育)
  • 食品添加物(食品行政)

これらはすべて目の前のモノから想起した説得型スピーチ用の社会問題です。これらのテーマは、何もない所から湧き出たのではありません。「スピーチマインド」を持つことで、「既に眼前に存在していた物体」から、新たなテーマが掘り起こされたわけです。

「常にスピーチのことを考えて過ごす」というのは極論のようにも響きますが、こうやって考えてみると、実はそれほど難しいことではありません。単に、目の前を通り過ぎていくものを、通り過ぎさせないようにする。その心掛けだとも言えるでしょう。

過去記事「アスファルトが平坦に見えたら立ち止まる」でも説明しましたが、人は「目には見えていても、それに気づかない」ということがとても多いのです。ぜひ、日常生活で身の回りに「見えている」あらゆるものに注意を向け、そこから何か良いテーマに発展するヒントを探してください。そういう地道な努力が、誰にも同じものが発表できない「独自性」を叶えてくれるはずです。


▶ 関連記事:8分割用紙|説得型スピーチに最適なテーマとは何かを議論する土台 [リンク]
▶ 関連記事:アスファルトが平坦に見えたら立ち止まる [リンク]
▶ 関連記事:【 Speech Mind 】唯一の生き方を尊重する"スピーチマインド"とは? [リンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です