2025年5月
教育関連表彰|受賞歴の紹介ページを公開
教育改善・社会貢献に関する学長表彰・理事長表彰を紹介 教育関連分野における表彰を一覧できる「教育関連表彰|理事長・学長表彰」ページを作成しました。当研究室の教育力とユニークな授業実践の一端が顕彰されたものです。 小さな気 […]
聴衆に反応を強制しても本当の対話にはならない
聴衆にリアクションを求めるより言葉で思いを伝える指導を ※これは教員向け(教え方)の記事です。 英語スピーチや プレゼンの発表中に、聴衆にリアクションを求めるスピーカーがいます。挙手させる、起立させるなど、一見すると聴衆 […]
全国大会/学外大会 コンテスト入賞実績を公開
英語スピーチ・プレゼンコンテストでの学生の活躍記録 当研究室の指導学生の入賞実績を記録した「受賞歴|英語スピーチ・プレゼンコンテスト」ページを作成しました。今後、年度を遡りながら、各賞を紹介する記事を順次公開します。※同 […]
演台ではマイクを無視して聴衆に語りかける
演台のマイクは「たまたまそこにあるだけ」の存在 大会議室やスピーチコンテストの会場には、演台が用意されています。演台には卓上スタンド型のマイクが備え付けられていますが、そのマイクに向かって話をしようとすると、姿勢が乱れ、 […]
プレゼンでは少し低めの声が説得力を高める
声の高さが説得力に影響を与えるという現実を意識する 「堂々とした語り」という印象を分解すると、そこには「低い声」が存在します。実際に、そのスピーカーに自信があるかどうかは関係ありません。プレゼンやスピーチでは、とりあえず […]
Q. スピーチコンテストで原稿を見てもいい?
「暗記するのが苦手なので演台に原稿を持ち込みたい」 英語スピーチにおける暗唱は目標ではなく手段 そもそも、何のためにスピーチを暗唱するのでしょうか。決して「コンテストの決まりだから」という単純な理由ではないはずです。スピ […]
スピーチやプレゼンの音読練習は必ず録音して確認する習慣を
録音の緊張感と練習を振り返る工夫で着実に上達しよう 英語スピーチやプレゼンの「語り」を練習中の皆さん、毎日欠かさず音読練習をやっていますか。スピーチらしい英語の表現力向上を目指すなら、音読練習のたびに録音することが必須で […]