[祝]予選通過!スピーチ全国大会の本選出場が決定した人がやるべきこと5選

予選通過の通知から本選までの1か月は時間との戦い

[祝]予選通過!スピーチ全国大会の本選出場が決定した人がやるべきこと5選 トップ画像

待ちに待った「予選通過の通知」、おめでとうございます!貴重な全国ファイナルへの切符を手にしたあなたに、本選までの1ヶ月でやるべきことを5つお伝えします。学生生活の一大イベントを、最高のパフォーマンスと強固なチームワークで乗り切っていきましょう!

やること1:挑戦する道を選んだ自分を褒める

まずは全国予選を通過した自分を褒めてあげましょう。これは単に全国選抜を勝ち抜いたファイナリストになったという意味だけではありません。「この大会に挑戦しようと決意」して、さらにそれを「実際に行動に移した」という、ふたつの決断のおかげです。過去の自分の英断を褒めてあげてください。

これから1か月、どんなに努力しても、壁にぶつかって成長が止まったように感じる時があるでしょう。そんな時には「この大会に挑戦しようと思った自分」を思い出し、「他の人がやらない努力をしている」という高い自己肯定感を失わないようにしましょう。

やること2:支えてくれた仲間と先生に感謝を伝える

今回の挑戦は、すべて自力でやったという人は恐らくいないでしょう。ESS(英語研究会)等のクラブであったり、スピーチを研究するゼミやサークル活動を通じて、仲間や先生のサポートを受けてきたはずです。まずはその人たちに、お礼を兼ねた全国大会出場の報告をしましょう。

自分を支えてくれた人たちは、本選に向けてさらに助言を仰ぐべき人々です。特に、指導してくださった先生方には本選に向けてさらに高度な指導をお願いすることになります。常に、感謝の気持ちを言葉で表現することを忘れず、素直に教えを仰ぐ姿勢を忘れないでください。

やること3:過去の受賞作に触れて全国レベルを体感する

自分が出場する大会や、一般的な全国大会の入賞作品(原稿や音声、可能であれば映像)を確認し、全国レベルの雰囲気を把握しておきましょう。過去の受賞作はあなたが目指すべき姿を体現したお手本です。ぜひ参考にして、あなたが目指すべき姿を具体的にイメージしてください。

クラブの先輩や研究室にそのような資料がない場合には、Speech Agoraというサイトが提供するSpeech Collectionのページに過去の受賞作品の一部が掲載されています。自分のテーマとは関係なく、いくつかのスピーチに触れておくことをお勧めします。

やること4:周囲に全国大会出場を公言して目標を定める

ESSクラブやサークル、ゼミのメンバーに限らず、自分がファイナリストとして全国大会に出場することを友人や知人に伝えましょう。大会会場が近くであれば現地での応援をお願いしてもよいですし、YouTubeやzoomでのライブ配信などがある場合は、ぜひ視聴してもらいましょう。

こうすることで、全国大会への挑戦は「有言実行」に変わります。漠然と「受賞できたらいいなと思う」と言うのではなく、「精一杯努力して優勝する!」と言い切ってみませんか。そうやって、自分の気持ちを鼓舞して全国の舞台に立てば、本選当日の「存在感」が格段に変わります。

やること5:時間を確保して悔いのない練習に打ち込む

最後になりました。もちろん最後は「練習」です。全国ファイナリストに選ばれたわけですから、自分の実力には常に自信を持ってください。ここからの勝負は「どれだけの練習時間を投入するか」です。

普通の学生なら遊びたいでしょうし、バイトもあるでしょう。もちろん学校の勉強もありますよね。それらを徹底して調整し、1分でも1秒でも発表の練習に充てる気持ちが必要です。なぜなら、それが最後の勝負を決めるからです。

全国レベルのスピーカーが集う大会です。実力だけで勝負に差がつかない時、唯一、誰にでも他人に差を付けることができる方法は、練習時間や努力量の「投入リソース」を増やすことです。後から絶対に後悔しないよう、とことんまで練習時間を費やせば、それがみなぎる自信となり、本番の舞台で圧倒的な「エトス」(人間的説得力)が輝きます。

あとは自分を信じて1か月を走り切るのみ!

あとは自分を信じて、本選までの1か月間を走り切ることです。自分を賞賛し、仲間と教員に感謝を伝え、目標とする作品を鑑賞し、周囲に公言して、圧倒的な練習に打ち込むこれらを守り抜けば、本番で成功を勝ち取る準備は万全です。

学生時代のうちに、全身全霊を投じて打ち込める何かに出会えた人は幸せです。結果はどうであれ、挑戦する姿が、未来の自分の実力と可能性を大きく拡げていきます。

体調管理を忘れず、厳しくも楽しい1か月を終えれば、自分自身が大きく変わっていることに気付くはず。「忍耐は苦い。しかし、その実は甘い」という言葉のとおり、成功をめざして駆け抜けてください!


■ あわせて読みませんか?
大会の質疑応答(Q&A)で評価が下がる!審査員が見抜くチェックポイント

大会審査員は「演技か」「本物か」を質疑応答で見極める 英語スピーチやプレゼンテーションのコンテストにおいて、発表は完璧なのに、質疑応答で急に自信を失ってしまう話…

スピーチコンテストの審査員を発表開始2秒で不安にさせる3つの方法

スピーチの良し悪しを決める「悪し」を避けて「良し」にする! 英語スピーチやプレゼンコンテストで、最初の数秒間は結果を大きく左右します。もし冒頭で審査員が「このス…

お問い合わせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です