静かな水面から考える「無駄のない動き」のスピーチ美学

発表中に動きすぎると、そもそもの「動く価値」を失う。

静かな水面から「無駄のない動き」の美学を考える トップ画像

スピーチでもプレゼンでも、発表時の動作には「ムダのない動き」が大切です。プレゼン中は、ついつい身振り手振りが増えてしまうもの。体の向きを変えたり、手を動かしたり、発表中の動作は何が「効果的」で、何が「無駄」なのでしょうか。鏡面のように静かで美しい水面をお手本に、スピーチの「無駄な動き」を考えてみます。

「ゼロの静寂」の中でこそ、小さな動きが水面を揺らす。

風も波もない水面は、息をのむほど静かです。そこでは、葉っぱが一枚水に落ちるだけで、静かな波が感じられます。小石を投げれば、そこから美しく波紋が広がり、またやがて、そのゆらぎは消えていきます。

そう描写すれば、こうした動作は「あたり前」の物理事象だと思われるでしょう。しかしこれが「あたり前」になるには、極めて限定的な条件があります。それは「水面が静寂の中にあること」です。

葉っぱが着水する際の「ごく小さな波紋」を感じられるのは、他に大きな波紋がないからです。あちこちにいろんな波紋があれば、葉っぱの微かな波紋は、何ごとも無かったかのように見逃されていきます。

同じものが同じように水面に落ちているのに、その時の環境によって、見えたり見えなかったり。結局、何かの動きは、他の動きによって大きく影響されます。完全な「ゼロの静寂」の中だからこそ、小さな動きが水面を揺らすことができるのです。

静寂の美しさを知れば「動き無し」も美徳

この動きは、スピーチにおけるボディ・ランゲージ(body language)にも通じます。ひとつの動作が「動き」として確かに認知されるためには、その土壌となる「ゼロの静寂」が必要です。あれもこれもと動きを付ければ、結局のところ、ひとつ一つの動作に聴衆が「趣」を感じる余裕はなくなります。

ジェスチャーや身体的動作を含むボディ・ランゲージの練習をする際、この静寂の意味が忘れられているように感じます。とにかくジェスチャーをつける、体の向きを変える、上体を傾ける。そのどこにも「静寂」は見当たりません。どれだけ素晴らしいジェスチャーをしていても、結局は部分的にしかその良さは伝わりません。

では、どうすればその「静寂」を取り戻せるでしょうか。その答えは、「いっそのこと、ジェスチャー無しで語る」という戦略を取り入れてみることです。

スピーチやプレゼンでは、つい身体動作を付けたくなりますし、逆に「付けないと緊張したり不安になる」ことさえあります。だからこそ、すべての動きを止めて「ゼロの静寂」で語りきる。この「あえて付けない」という選択をする「スピーチマインド」が、無駄を削ぎ落とすスピーチ美学の基礎を成します。

ジェスチャーは「わずか1回」で堂々入賞

その「ゼロの静寂」の戦略が、最高のパフォーマンスを生んだ事例を紹介しましょう。

かつて研究室に所属していた学生が、「人見記念(人見杯)英語スピーチコンテスト」に出場した際のお話です。その学生は、常にジェスチャーで悩んでいました。そこで私は、「思い切って一切の身体動作をやめること」を助言しました。身体の向きも変えず、ジェスチャーもせず、ただただ誠実に語る。いわば「ゼロの静寂」での勝負です。

この徹底した「無駄の排除」を経て、その学生は最終的に「ここぞ」という1か所にだけ、手を動かすジェスチャーを組み込みました。そして臨んだ本選で、見事に準優勝を果たします。話者の手が動いた唯一の瞬間、あたかも静かな水面に石の波紋が広がる光景が会場に見えるようでした。

私たちが本当に目指すべきは、あれこれジェスチャーを付けることではありません。すべての動作を引き立てる「静寂」という土壌があってこそ、あなたがボディ・ランゲージで伝えたいメッセージは、最も大きな意味を持つのです。

ボディ・ランゲージをあれこれ工夫したり、悩んだり、それもまたスピーチやプレゼンの醍醐味です。しかし、まずはジェスチャーを一切使わない「ゼロの静寂」を感じることから始めてみましょう。それはあなたのスピーチを、無駄な動きが一つもない水面のように磨き上げます。

そのうえで、本当に伝えたい言葉に「ただ1つだけ」ジェスチャーを加えてみてください。静寂という土壌があるからこそ、その一つの動作が、あなたのスピーチに最も印象的な波紋を残すはずです。


■ あわせて読みませんか?
準優勝・学長杯|"Without Saying Sorry"

第27回 人見記念(人見杯)英語スピーチコンテスト|2023/11/11 昭和女子大学 2023年11月11日(土曜日)、「第27回 人見記念(人見杯)英語スピーチコンテスト」(主催:昭和女子…

Q. 英語スピーチのジェスチャーがぎこちない

「ジェスチャーがうまくいかず気持ちが落ち着きません」 student Question ▶ スピーチやプレゼンではジェスチャーが大切だと聞きました。ジェスチャーのコツを調べて練習…

お問い合わせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です