英語学習

研究室
卒業論文|研究テーマの選び方・向き合い方

読者のことも配慮した「楽しい論文」になるテーマを探そう 明確な問い(研究のポイント)が立てられ、論理性と形式が整っていることは学術論文に共通する最低要件です。でもそこに読者がいる以上は、「読んで楽しい」論文を目指してほし […]

続きを読む
お知らせ
審査員|第40回 英語オラトリカルコンテスト 本選

武庫川学院主催 英語弁論大会|2024/11/30 武庫川女子大学附属高等学校 2024年11月30日午後、第40回「武庫川学院 英語オラトリカルコンテスト」の本選大会が武庫川女子大学附属中学・高等学校(兵庫県西宮市)に […]

続きを読む
学び方
サンドイッチ型の3層構造に慣れよう

「導入→本論→結び」の構造からプレゼンらしさが生まれる クリームサンドは上下のビスケットがあってこそ美味しいように、スピーチやプレゼンにもこのサンドイッチ構造が必要です。最も伝えたい「本論」(中身のクリーム)を、「導入」 […]

続きを読む
一語一恵
【 100本ノック 】語りの素振り練習が実戦で差をつける

100通りの“語り”を1分間スピーチの反復練習で身につける 単に英語を喋ることと、英語で語ることは違います。日本語話者が皆、プロのナレーターのように上手な日本語の語り手ではないように、英語を「喋る」から英語で「語る」への […]

続きを読む
一語一恵
【 新入生 】ライバルより強く初心を維持するだけで勝ち

スピーチの“初心”はどこまで続くか? 今年も入学式の季節を迎え、多くの新入生がキャンパスにやってきました。武庫川女子大学には英語スピーチとプレゼンテーションの研究室があるというので、この時期にはスピーチに関心のある若葉マ […]

続きを読む
Q&A
英語スピーチ 一問一答

英語スピーチ・プレゼンに関する「よくある質問」 授業やセミナー、弁論大会の会場等で、実際にスピーチやプレゼンを実践している方とお話すると、様々な質問を受けます。とても面白い質問もあるのですが、時間の制約もあってなかなかお […]

続きを読む
学び方
発表者の皆さんへ

今後の上達に役立ちそうなヒントをシェアします。 このカテゴリでは、スピーチやプレゼンを実践する(あるいはする予定の)皆さんに、参考になりそうなヒントをシェアします。基本的な内容から上級者の方々まで、私が指導者として感じて […]

続きを読む