教育

教え方
学生の上達速度と到達レベルを予測し、スケジュールと目標を設定する。

何の上達に重きを置くか、学生の吸収力と到達度のバランスを取る。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 「この学生の上達は、コンテストに間に合うだろうか…?」英語スピーチやプレゼンの指導をしていると、そんな不安を感じるこ […]

続きを読む
教え方
迷える学生を導く「言い切る指導」で英語スピーチへの関心を高める方法

答えのない答えを示す時こそ「言い切る愛情」で学生に接する ※これは教員向け(教え方)の記事です。 英語スピーチを指導する中で、「正解のない質問」にどう答えるべきか、悩んだ経験はありませんか? 学生の真剣な問いに対し、教員 […]

続きを読む
雑記帳
"English for World Peace." 恩師の添削が教えてくれたこと

英語スピーチを通じて尊ぶべき本質的価値を思い返す 私を英語スピーチの世界に導いてくださった高校時代の恩師のお話です。スピーチの添削をお願いすると、必ずスピーチのどこかに"English for world peace" […]

続きを読む
研究室
卒業生|本田さんが「就職セミナー」で母校の学生に講演しました

グローバル企業で活躍後、海外の大学院に挑戦する卒業生。 2025年7月17日午後、武庫川女子大学 英語グローバル学科主催の「令和7年度 就職セミナー」が中央キャンパスで開催され、本研究室・第17期修了生で大手医療機器メー […]

続きを読む
研究室
研究室 第25B期(2025年秋加入)ゼミ生歓迎会が開催されました

スピーチとプレゼンに青春を懸ける7名が新たに加入 2025年7月17日夕刻、この秋から新たに清水ゼミに加わる7名の歓迎会が実施されました。7名はいずれも「英語グローバル学科・グローバルコミュニケーション専攻」の2年生です […]

続きを読む
研究室
講演会 報告|今からでも間に合うか!本番"超"直前デリバリー講座

富山県立福岡高等学校 英語コース|2025/7/5 富山県高岡市 2025年7月5日(日曜日)午前、富山県立福岡高等学校主催の「英語セミナー」が同校・朋友館で開催され、英語コース2年生・約40名を対象とした講演会で講師を […]

続きを読む
一語一恵
【 あじさい 】スピーチの色彩を決めるのは花びら単体か房全体か

スピーチ全体としての「見え方」を意識する大切さを知ろう 初夏を彩る紫陽花。スピーチ全体を通じて受ける印象は、このアジサイの房に似ています。花びらが単語、一つひとつの花が文章、それらが集まった房がスピーチといったところでし […]

続きを読む