コンテンツ

学び方
車の交通広告とプレゼンの共通点は、瞬間認識力への配慮にあり。

伝えるべきポイントをとことん絞る工夫の原点を知る なぜ、多くの情報を話すとプレゼンは失敗するのか? そのヒントは、街中を走るクルマの交通広告にあります。街中を走るクルマを眺めていると、様々な広告文言が並んでいる車両に遭遇 […]

続きを読む
一語一恵
【 辞世の句 】スピーチ最終段落の始まりと終わりに話者の魂を刻む

いよいよ終わる。その最後の言葉を残す覚悟を示す。 人生の最後、死を覚悟したときに残す言葉が「辞世の句」です。人生のすべてを凝縮したその言葉には、独特の重みと覚悟が宿ります。スピーチの最終段落もまた、話者の魂を刻む場所です […]

続きを読む
学び方
原稿作成と音読練習は並行して取り組むからこそ「ライブ感」が磨かれる

原稿作成で迷ったときには音読し、録音し、客観的に感じてみる。 スピーチやプレゼンの原稿改訂を続けるほどに、自分の原稿が良いのか悪いのかも分からなくなる時があります。自分の原稿にどっぷり浸かってしまうと、自分の言いたいこと […]

続きを読む
学び方
説得の3要素「ロゴス・パトス・エトス」のバランスで英語スピーチに説得力を

それぞれの特徴を知り、配分を意識して説得力を高める。 アリストテレスの時代から説得術の伝統的な3要素として定着する「ロゴス・パトス・エトス」。簡単な言葉で表現すれば「論理・感情・倫理」のバランスで、聴衆を説得するテクニッ […]

続きを読む
学び方
政府に丸投げの説得型スピーチでは勝てない!審査員目線で解決策を考える

社会問題のスケール感の大小を問わず、皆にできる何かがある。 説得型スピーチの解決策で「政府に何とかしてほしい!」と叫んでいませんか? 社会問題をどんなに熱く語っても、その解決を政府や社会に丸投げするだけでは、聴衆はどこか […]

続きを読む
Q&A
Q. コンテストで自分より英語が下手な人が上位に入賞したのはなぜ?

「自分より明らかに下手な人が入選して自分が落選。納得できない!」 「英語は私の方が上手なのに?」審査結果に隠れた本当の理由 「Aさんの方が英語は上手だったのに、なぜBさんが入賞したの?」こうした疑問は、ハッキリと言葉には […]

続きを読む
教え方
学生の上達速度と到達レベルを予測し、スケジュールと目標を設定する。

何の上達に重きを置くか、学生の吸収力と到達度のバランスを取る。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 「この学生の上達は、コンテストに間に合うだろうか…?」英語スピーチやプレゼンの指導をしていると、そんな不安を感じるこ […]

続きを読む