プレゼン
Google検索で月間1,000クリックを獲得!月間新規ユーザー数も1,300名に到達
2025-09-16
学校が新学期を迎える8月下旬からユーザー数が顕著に増加 お蔭さまで、当研究室サイトには毎日多くのユーザーにご訪問いただいています。そんな中、過去28日間でGoogle検索(単独)で1,000回のクリック数を獲得したとの通 […]
高級和牛をミンチにして勝手な味付けで素材を台無しにするスピーチ添削
2025-09-15
上質の素材を見極めて、そのまま生かすのがプロの添削。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 最高級A5ランクの牛肉が目の前にあれば、もう何の味付けなどせず、焼けばうまいワケです。それを何やらミンチにしてみたり、難しい味 […]
スピーチコンテストの審査員を発表開始2秒で不安にさせる3つの方法
2025-09-14
スピーチの良し悪しを決める「悪し」を避けて「良し」にする! 英語スピーチやプレゼンコンテストで、最初の数秒間は結果を大きく左右します。もし冒頭で審査員が「このスピーチ、大丈夫かな?」と感じると、ほぼその不安は的中します。 […]
数字データの印象操作は可能?「丸める/生/方向づけ」3種類の見せ方を知る
2025-09-09
そのまま見せるか脚色するか、主張に沿った表現を。 同じ数字でも、伝え方ひとつで印象は180度変わります。英語スピーチやプレゼンテーションにおける数字データは、客観的論証のための必須材料ですが、数字をどう見せるかによって、 […]
審査員が教える!コンテスト後の個人面談で尋ねるべき2つの質問と注意点
審査員は最高の助言者。次の成功のために気をつけること。 全国規模の英語スピーチやプレゼンテーションのコンテストでは、大会終了後に審査員から講評を受ける個人面談(チュートリアル)の機会が設けられることがあります。審査員ごと […]