プレゼン

学び方
スピーチやプレゼンで英語を伝える基本は「動詞を立てる」話し方

とにかく動詞を意識することから伝わり方を変えよう! 多くの単語が並ぶスピーチ原稿を分かりやすく伝えるには、動詞を大切に扱いましょう。お花畑で一輪の花がひときわ目立って咲くように、英語スピーチでは大切な"動詞"をきちんと聴 […]

続きを読む
学び方
PowerPoint|プレゼン画面左下の邪魔なショートカットアイコンを消す方法

優れたプレゼンターは邪魔な要素を排除してシンプルに パワーポイントを使ってプレゼンをする際、スクリーン左下にスライド操作用の「ショートカットツールバー」が薄く表示されます。マウスを動かすと現れ、しばらく静止すると消えるこ […]

続きを読む
学び方
大会の質疑応答(Q&A)で評価が下がる!審査員が見抜くチェックポイント

大会審査員は「演技か」「本物か」を質疑応答で見極める 英語スピーチやプレゼンテーションのコンテストにおいて、発表は完璧なのに、質疑応答で急に自信を失ってしまう話者に心当たりはありませんか?Q&Aも審査項目には含ま […]

続きを読む
学び方
[祝]予選通過!スピーチ全国大会の本選出場が決定した人がやるべきこと5選

予選通過の通知から本選までの1か月は時間との戦い 待ちに待った「予選通過の通知」、おめでとうございます!貴重な全国ファイナルへの切符を手にしたあなたに、本選までの1ヶ月でやるべきことを5つお伝えします。学生生活の一大イベ […]

続きを読む
研究室
優勝・森田杯|"Totonoeru: The Organizing Beauty of Japan"

第15回 森田杯・英文毎日杯 ペアで紹介する日本文化英語プレゼンコンテスト|2021/12/18 京都外国語大学 2021年12月18日(土曜日)、「第15回 森田杯・英文毎日杯 ペアで紹介する日本文化英語プレゼンコンテ […]

続きを読む
雑記帳
静かな水面から考える「無駄のない動き」のスピーチ美学

発表中に動きすぎると、そもそもの「動く価値」を失う。 スピーチでもプレゼンでも、発表時の動作には「ムダのない動き」が大切です。プレゼン中は、ついつい身振り手振りが増えてしまうもの。体の向きを変えたり、手を動かしたり、発表 […]

続きを読む
一語一恵
【 エレベータースピーチ 】急にプレゼン時間が短縮されても慌てない練習法

どんなプレゼンでも「30秒に圧縮してみる練習」に意味がある 発表時間が急に短くなって焦った経験はありませんか?「エレベーター・スピーチ」(elevator speech)とは、どんなに時間が短縮されても、プレゼンの本質を […]

続きを読む