論証

学び方
数字データの印象操作は可能?「丸める/生/方向づけ」3種類の見せ方を知る

そのまま見せるか脚色するか、主張に沿った表現を。 同じ数字でも、伝え方ひとつで印象は180度変わります。英語スピーチやプレゼンテーションにおける数字データは、客観的論証のための必須材料ですが、数字をどう見せるかによって、 […]

続きを読む
学び方
話題の並列は陳列どまり。論証材料は直列式でこそ勝てるスピーチになる!

論証材料を並べるだけではダメ。融合作用のある話題を選んで! 説得型スピーチに必要な論証材料を、とりあえず原稿の中に並べるだけで満足していませんか? 勝てる説得型スピーチを目指すなら、論証材料の「並べ方」と「相互のつながり […]

続きを読む
学び方
"according to"で説得力アップ!英語スピーチでは証拠を引用しよう

ありふれた表現だからこそ、確実な論証が即座に伝わる。 聴衆を説得するためのプレゼンやスピーチを書く際、論証の仕方で困ったことはありませんか? 証拠やデータを提示する時にとても役立つのが、英語スピーチの定番表現"accor […]

続きを読む
学び方
4分割用紙|多くのテーマ候補を説得型スピーチに落とし込む審査工程

「具体例と解決策」に現実味を持たせるための秘訣を探る 良いスピーチは、テーマ選定で決まります。その秘訣が、この「4分割用紙」にあります。「8分割用紙」を使ってスピーチテーマの候補が揃ったら、次は「4分割用紙」を使ったテー […]

続きを読む
学び方
説得型スピーチ構造用紙(1)|連続入賞を達成する基本的枠組み

全国連勝を支える説得型英語スピーチの構造はこんなにシンプル 全国の英語スピーチコンテストで上位入賞を続ける当研究室の学生が、例外なく活用している構造用紙(Structure Sheet)を紹介します。説得型スピーチに関す […]

続きを読む
学び方
英語スピーチを論証する「起-証-結」の3段構造

本論の役割は例示と論証だと意識しよう 英語スピーチの話題展開は、起承転結ではなく「起-承-結」だと過去の記事「英語スピーチやプレゼンでは起承転結を避ける」で説明しました。今回は、スピーチの本体(body)を成す「承」は、 […]

続きを読む
学び方
プレゼンターが知るべきサンドイッチ型の3層構造に慣れよう

「導入→本論→結び」の構造からプレゼンらしさが生まれる クリームサンドは上下のビスケットがあってこそ美味しいように、スピーチやプレゼンにもこのサンドイッチ構造が必要です。最も伝えたい「本論」(中身のクリーム)を、「導入」 […]

続きを読む