デリバリー
強いプレゼンを実現するのはスピーチの基礎力
プレゼンテーションはスピーチの延長線上にある技術 スピーチとプレゼンは、異なる作業だと思われることがあります。確かにスピーチに必要なのはマイク1本。一方のプレゼンはスライドや配布資料、機器の準備など大がかりです。でもこの […]
卒業生|"Colorful Shun" 森嶋さん
スピーチマインドを体現して活躍するグローバルスピーカー 教員をやっていて嬉しいのは、スピーチを学んだ卒業生からの近況報告です。先日、活躍の様子を報告してくれたのは、私がかつて専任講師として勤務していた大阪経済大学当時の指 […]
ピアノで歌う、スピーチで語る、の共通点に学ぶ。
原作者のメッセージを表現する「想い」と「技術」の共演 楽器のレッスンでは演奏者の感情表現を「歌う」と表現するようですが、この「歌う」は、スピーチでいう「語る」に通じるものがあります。音楽でいえば楽譜以上の、スピーチでいえ […]
幻の新刊『スピーチとプレゼンは〇〇〇が9割!』
次のベストセラーを狙う二番煎じ・三番煎じのテーマを探せ! 書店に行くと『(ナニナニ)は〇〇〇が9割!』といった本が並んでいます。〇〇〇に意外性のあるキーワードを配置して、読者の関心を惹くウマい戦略ですね。ここはスピーチ研 […]
学内大会運営|開催のたびに所期の目的を振り返る
目的が明確であってこそ意味を持つ中学校・高等学校の学内コンテスト ※これは教員向け(教え方)の記事です。 日頃の英語学習の成果を顕彰する学内開催の英語スピーチコンテスト。毎年の恒例行事として定着している学校もあるでしょう […]
一人で鏡に向かってスピーチを練習!の意外な落とし穴
本当の自分のプレゼン姿を確認するなら鏡ではなく動画一択 本番に向けてひとりでスピーチを練習する際、自分が発表する様子をチェックすることは欠かせません。確かに鏡は自分の表情や姿勢がよくわかりますが、スピーチやプレゼンの練習 […]
Q. 予選落ちするのが怖くてスピーチコンテストに挑戦できない
「結果がダメだったらと思うと怖くて予選に応募できません」 スピーカーの豊かな熱量で予選通過を目指そう 勇気をもって応募した予選結果が不合格だとメンタルが凹みます。私の研究室の学生たちも同じ経験をしています。ましてや初めて […]