デリバリー
Q. スピーチコンテストの準備や練習がしんどいのでやめたい
2025-08-25
「思ったよりも練習が大変なので、スピーチをやめてもいい?」 「しんどさ」がどこから来るのかを考えてみる コンテストに向けて何かを努力するのは、スピーチコンテストに限らず、体育会系でも芸術系でも、それなりの努力が求められま […]
小学校でのクラス発表!小学生が簡単に上手なスピーチをするコツ
2025-08-23
ひとつのことを、分かりやすい順番で、大きな声で話そう! 多くの友達の前でスピーチするのはドキドキですよね!でもその気持ちはみんな同じです。どうすれば、上手にスピーチができるかを考えてみましょう。話の話題(テーマ)が決まっ […]
原稿作成と音読練習は並行して取り組むからこそ「ライブ感」が磨かれる
2025-08-16
原稿作成で迷ったときには音読し、録音し、客観的に感じてみる。 スピーチやプレゼンの原稿改訂を続けるほどに、自分の原稿が良いのか悪いのかも分からなくなる時があります。自分の原稿にどっぷり浸かってしまうと、自分の言いたいこと […]
学生の上達速度と到達レベルを予測し、スケジュールと目標を設定する。
2025-08-09
何の上達に重きを置くか、学生の吸収力と到達度のバランスを取る。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 「この学生の上達は、コンテストに間に合うだろうか…?」英語スピーチやプレゼンの指導をしていると、そんな不安を感じるこ […]
スピーチやプレゼンを話すスピードは「5段階の間(ま)」の取り方が決め手
2025-08-04
聞きやすく分かりやすいスピーチは、間(ま)の適切な調整から。 スピーチやプレゼンの発表は、緊張しますよね。緊張感が悪く作用すると、話すスピードがどんどん速くなります。話すスピードを適切をコントロールするには、速度を維持す […]







Q. コンテストで自分より英語が下手な人が上位に入賞したのはなぜ?
「自分より明らかに下手な人が入選して自分が落選。納得できない!」 「英語は私の方が上手なのに?」審査結果に隠れた本当の理由 「Aさんの方が英語は上手だったのに、なぜBさんが入賞したの?」こうした疑問は、ハッキリと言葉には […]