デリバリー

学び方
伝わるスピーチは冷静に始まる。感情的なイントロが逆効果な理由とは?

イントロで感情を爆発させる話者に、聴衆はついていけない。 英語スピーチのイントロに、感情を入れすぎていませんか? 何とかイントロを印象的に演出したいという熱意は理解できますが、これは完全に逆効果です。特に、衝撃の事実を告 […]

続きを読む
一語一恵
【 Show and Tell 】現物を見せる話術からパワポのプレゼンを改善する

聴衆の注目と視線を誘導する特性をプレゼンテーションに生かす プレゼンといえばパワーポイントを使うのが当たり前、と感じてはいませんか? 何かを見せながら話すプレゼンの原点は、"Show and Tell"にあります。ショウ […]

続きを読む
学び方
英語1分間スピーチの音声日記で、状況描写練習と資格試験に備える!

プレゼンターを目指すなら、毎日の音声日記で描写力を磨く。 英語学習のために「英語で日記」を習慣にしている人も多いでしょう。そこでプレゼンターを目指す人には、それを「音声日記」にしてみることをお勧めします。一日の出来事を客 […]

続きを読む
学び方
スピーチ発表本番の緊張を和らげる、相思相愛の勘違い式アプローチ。

聴衆から愛される自分をイメージして緊張を和らげてみる スピーチやプレゼンの発表本番は緊張もピークに達します。良い緊張感は、気持ちに適度なハリを生んでプラスに働きます。一方、悪い緊張感は話者の自然な語りを妨げます。そこで試 […]

続きを読む
Q&A
Q. スピーチコンテストの準備や練習がしんどいのでやめたい

「思ったよりも練習が大変なので、スピーチをやめてもいい?」 「しんどさ」がどこから来るのかを考えてみる コンテストに向けて何かを努力するのは、スピーチコンテストに限らず、体育会系でも芸術系でも、それなりの努力が求められま […]

続きを読む
学び方
小学校でのクラス発表!小学生が簡単に上手なスピーチをするコツ

ひとつのことを、分かりやすい順番で、大きな声で話そう! 多くの友達の前でスピーチするのはドキドキですよね!でもその気持ちはみんな同じです。どうすれば、上手にスピーチができるかを考えてみましょう。話の話題(テーマ)が決まっ […]

続きを読む
学び方
原稿作成と音読練習は並行して取り組むからこそ「ライブ感」が磨かれる

原稿作成で迷ったときには音読し、録音し、客観的に感じてみる。 スピーチやプレゼンの原稿改訂を続けるほどに、自分の原稿が良いのか悪いのかも分からなくなる時があります。自分の原稿にどっぷり浸かってしまうと、自分の言いたいこと […]

続きを読む