コンテスト

学び方
8分割用紙(1)|説得型スピーチに最適なテーマとは何かを議論する土台

スピーチテーマを考えるなら最低8つ以上の候補から 説得型スピーチのテーマ探しは「8分割用紙」から始まります。まずはスピーチでとりあげるテーマを8つ考えること。1つでも大変なのに8つなんてムリ!と思うかもしれませんが、8つ […]

続きを読む
一語一恵
【 審美眼 】面白くて優れたスピーチテーマの原石を見極める目力

論理性だけでは完成しない「聴衆との一体感」を生むテーマを探す 美しいものを美しいと見分ける能力のことを「審美眼」と呼びます。英語スピーチやプレゼンテーションでは、テーマ選択の時点から「優れたモノ」を見抜く力が試されます。 […]

続きを読む
雑記帳
"あの人らしい"スピーチが心を掴む秘訣は「言葉の背丈」にあり

「あの人らしい」と言われる安心感は等身大の言葉遣いから スピーチコンテストの審査員をしていると、聞いていて安心感のある、どこか応援したくなる英語スピーチと出会います。スピーチには、中学生には中学生の、また新入社員には新入 […]

続きを読む
学び方
PowerPoint|テンプレートに頼らず見やすく独自のプレゼンを

安易なテンプレ利用は独自性とシンプルさの両方を失う パワーポイントの新規作成では、様々なテンプレートが提案されます。色とりどりで魅了されますが、テンプレを使うということは、すなわち「誰かと同じデザインのプレゼンをする」と […]

続きを読む
学び方
英語スピーチで心境変化を描写する「風見鶏アプローチ」とは

話者の心変わりを表現する風見鶏指数の変化を意識する 心境の変化をネガティブに表現する「風見鶏」という言葉がありますが、英語スピーチでは、この「心変わり」こそが演出上の重要な鍵になります。スピーチで心の変化を描写することを […]

続きを読む
教え方
コンテストに挑戦する/しないの分岐点で学生の背中を押す

学生の可能性を引き出して声をかけるのは教員の役割 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 学生にとって避けるべき損失は、成功の機会を失うことです。コンテストの挑戦が初めての学生は、大会応募に何の意味があるかも分かっていま […]

続きを読む
学び方
PowerPoint|発表会場のスクリーンサイズと縦横比を事前に確認する

大切なプレゼン前には会場のプロジェクタの解像度をチェック 失敗できない大切なプレゼンテーションの前には、あらかじめ会場のスクリーンサイズやプロジェクタの解像度を確認しましょう。チェックすべき項目は、会場の広さ、スクリーン […]

続きを読む