コンテンツ
「大事なことなので2度言いました」はスピーチでこそ使うべき"論点反復の技"
2025-07-24
「音の反復」と「意味の反復」で論点を刷り込むテクニック スピーチで同じ表現を繰り返すと「くどい」と思われる、そんな先入観のせいで、大切なメッセージを伝えるチャンスを逃しているかもしれません。 スピーチやプレゼンテーション […]
迷える学生を導く「言い切る指導」で英語スピーチへの関心を高める方法
2025-07-23
答えのない答えを示す時こそ「言い切る愛情」で学生に接する ※これは教員向け(教え方)の記事です。 英語スピーチを指導する中で、「正解のない質問」にどう答えるべきか、悩んだ経験はありませんか? 学生の真剣な問いに対し、教員 […]
説得型スピーチは「2階建ての未来図」を描く明るい未来で締める
2025-07-17
聴衆を感動させるのは単純未来ではなく「その上にある暮らし」 説得型スピーチや誰かを説得するプレゼンの締めくくりは、問題解決後の未来図を語るのが基本。その明るい未来は、「問題が解決する」と語るだけでなく、その先にある新しい […]
書きやすい!面白い!中学生に最適な英語スピーチのテーマやネタとは?
2025-07-16
中学生に限定すると英語スピーチの題材はもっとシンプルに 英語スピーチのテーマを考えるのは誰にとっても難しいものです。そこで中学生に限定して考えてみるとどうでしょうか。中学生らしさを残しつつ、他の人とは少し違う印象を残すた […]
高校生の英語スピーチ、題材やテーマで差をつける「背伸び」の極意
2025-07-09
「らしさ」を越える背伸びから、高校生にふさわしいテーマを考える。 英語スピーチのテーマを探すとき、自分にふさわしいかどうかという基準に縛られていませんか? スピーチには、話者にふさわしい「らしさ」という暗黙の観点がありま […]
トイレのニオイを消すために芳香剤を買うスピーカーは成長しない?
2025-07-05
問題の本質に気づき、解決策を促すのが説得型スピーチ。 突然ですが、トイレのニオイが気になる時、あなたならどうしますか。ドラッグストアに走って芳香剤を買いに行く人は、ひょっとすると「説得型スピーチ」の大事なポイントを見逃し […]