コンテンツ
Q. 英語スピーチのユーモアで聴衆を笑顔にしたい
「冗談を言っても聴衆にスルーされるのはなぜですか?」 「スルー」ではなく、心の中でウケている(はず)。 ユーモアやジョークのことを考える余裕があるということは、スピーカーとして既に中級~上級レベルにあるのでしょう。そんな […]
スピーチやプレゼンではYes/Noを断定して論点を明確にする
断定する不安に負ければ、スピーチ全体がボヤけた印象に。 意見を求められた時、つい「どちらも良いですが…」と口ごもってしまった経験はありませんか? 英語スピーチやプレゼンで聴衆を惹きつけて納得させるには、YesかNoか、ま […]
書きやすいスピーチのテーマは「見えるもの」を選ぶと驚くほど伝わる
見えるもの、触れられるもの、実体的である強さを味方につける。 スピーチのテーマ選びは誰もが迷うものです。そんな時は、とりあえず「見えるモノ」から選ぶととってもスムーズ。目に見えない概念的なモノよりも、目に見える物体には、 […]
有名人のプレゼンをお手本にしたスピーチ練習は危険かも?
練習用のお手本には、自分と同じ立場のスピーカーを選ぶ。 大講堂を聴衆で埋める有名人のプレゼン。そんな発表をお手本にスピーチを練習する人がいますが、実はその練習、ちょっと待った方がいいかもしれません。その理由は、著名人のプ […]
丸投げで満足せず、聴衆の行動を促す「今すぐできる解決策」の訴え方
なぜ、解決策に「誰もが今すぐできる行動」が重要なのか? スピーチで素晴らしい解決策を提示したつもりでも、聴衆が会場を出た瞬間に忘れ去られてしまう…。そんな経験はありませんか? 聴衆は、国や政府に丸投げするだけの解決策には […]
8分割用紙|説得型スピーチに最適なテーマとは何かを議論する土台
スピーチテーマを考えるなら最低8つ以上の候補から 説得型スピーチのテーマ探しは「8分割用紙」から始まります。まずはスピーチでとりあげるテーマを8つ考えること。1つでも大変なのに8つなんてムリ!と思うかもしれませんが、8つ […]
"あの人らしい"スピーチが心を掴む秘訣は「言葉の背丈」にあり
「あの人らしい」と言われる安心感は等身大の言葉遣いから スピーチコンテストの審査員をしていると、聞いていて安心感のある、どこか応援したくなる英語スピーチと出会います。スピーチには、中学生には中学生の、また新入社員には新入 […]