初級

学び方
スピーチやプレゼンの音読練習は必ず録音して確認する習慣を

録音の緊張感と練習を振り返る工夫で着実に上達しよう 英語スピーチやプレゼンの「語り」を練習中の皆さん、毎日欠かさず音読練習をやっていますか。スピーチらしい英語の表現力向上を目指すなら、音読練習のたびに録音することが必須で […]

続きを読む
学び方
PowerPoint|画面切り替えはスムースフェードの0.5秒が基本

画面がバチバチ切り替わる衝撃を和らげるフェード効果 パワーポイントの[画面切り替え]を標準状態で使っていませんか?そのままでは、スライドを進めるたびに画面がパッ、パッ、と切り替る刺激で聴衆の目は疲れます。[画面切り替え] […]

続きを読む
学び方
イントロで迷ったら"I'm going to talk about ..."で方向性を示す

スピーチの導入部では「何を話すか」をハッキリさせるのが使命 スピーチやプレゼンの導入(introduction)には、聴衆に話題の方向性を示すという大切な役割があります。面白いイントロにこだわり過ぎた結果、結局「何の話を […]

続きを読む
学び方
プレゼン最後のThank you!スライドは不要。終わりはタイトル画面で。

プレゼンの最初と最後をタイトルスライドにして統一感を演出 プレゼン最後の画面で「Thank you!スライド」にお礼を言わせていませんか。感謝の言葉を聴衆に読ませる「ご清聴ありがとうございました」スライドは不要です。代わ […]

続きを読む
学び方
強いプレゼンを実現するのはスピーチの基礎力

プレゼンテーションはスピーチの延長線上にある技術 スピーチとプレゼンは、異なる作業だと思われることがあります。確かにスピーチに必要なのはマイク1本。一方のプレゼンはスライドや配布資料、機器の準備など大がかりです。でもこの […]

続きを読む
学び方
普遍的なテーマの英語スピーチは難しく面白い

生命・愛情・幸福など、人として普遍性を問う永遠の挑戦。 誰もがその価値を認める一方で、誰もが異なる価値基準を持つのが普遍性のあるテーマです。たとえば、生きることや愛すること、家族や友人の大切さなどは、普遍的なテーマの代表 […]

続きを読む
Q&A
Q. 発表原稿|英語で書く?日本語で書く?

「スピーチ原稿をいきなり英語で書くのはハードルが高いです」 自分らしい言葉運びで自分らしいスピーチを スピーチにしてもプレゼンにしても、発表原稿を作成するのはなかなか大変です。ましてや英語で、となると「まずは日本語で書こ […]

続きを読む