上級
ネットの助言に惑わされない判断力を、スピーチとプレゼンで養おう!
2025-08-21
スピーカー自身の「眼力と判断力」で最善の方法を築く プレゼンテーションやスピーチを準備する際、ネット上にあふれる「助言」に迷わされた経験はありませんか? 時に相反するアドバイスが並ぶ中、どれが正解なのか分からなくなること […]
【 辞世の句 】スピーチ最終段落の始まりと終わりに話者の魂を刻む
2025-08-17
いよいよ終わる。その最後の言葉を残す覚悟を示す。 人生の最後、死を覚悟したときに残す言葉が「辞世の句」です。人生のすべてを凝縮したその言葉には、独特の重みと覚悟が宿ります。スピーチの最終段落もまた、話者の魂を刻む場所です […]
説得の3要素「ロゴス・パトス・エトス」のバランスで英語スピーチに説得力を
2025-08-13
それぞれの特徴を知り、配分を意識して説得力を高める。 アリストテレスの時代から説得術の伝統的な3要素として定着する「ロゴス・パトス・エトス」。簡単な言葉で表現すれば「論理・感情・倫理」のバランスで、聴衆を説得するテクニッ […]
政府に丸投げの説得型スピーチでは勝てない!審査員目線で解決策を考える
2025-08-12
社会問題のスケール感の大小を問わず、皆にできる何かがある。 説得型スピーチの解決策で「政府に何とかしてほしい!」と叫んでいませんか? 社会問題をどんなに熱く語っても、その解決を政府や社会に丸投げするだけでは、聴衆はどこか […]
「スピーチでは質問をすると効果的」のウソ。万能ではない"質問"の怖さとは
2025-08-06
大切なメッセージは、質問より「断言」でこそ伝わる。 英語スピーチやプレゼンの教本を開くと、必ずと言っていいほど「聴衆に質問を投げかけましょう!」というアドバイスが目に留まります。聴衆との対話を生み、注目を集めるための効果 […]
スピーチコンテストの審査に勝ち残る!絶対評価と相対評価の舞台裏
「絶対的な実力」と「相対的な印象」を示す確信を持つ 英語スピーチコンテストやプレゼンコンテストで入賞を狙うプレゼンターの皆さん! コンテストの審査では「絶対評価」と「相対評価」の二段構造を勝ち抜く必要がある、という現実を […]