上級

学び方
[祝]予選通過!スピーチ全国大会の本選出場が決定した人がやるべきこと5選

予選通過の通知から本選までの1か月は時間との戦い 待ちに待った「予選通過の通知」、おめでとうございます!貴重な全国ファイナルへの切符を手にしたあなたに、本選までの1ヶ月でやるべきことを5つお伝えします。学生生活の一大イベ […]

続きを読む
研究室
優勝・森田杯|"Totonoeru: The Organizing Beauty of Japan"

第15回 森田杯・英文毎日杯 ペアで紹介する日本文化英語プレゼンコンテスト|2021/12/18 京都外国語大学 2021年12月18日(土曜日)、「第15回 森田杯・英文毎日杯 ペアで紹介する日本文化英語プレゼンコンテ […]

続きを読む
雑記帳
静かな水面から考える「無駄のない動き」のスピーチ美学

発表中に動きすぎると、そもそもの「動く価値」を失う。 スピーチでもプレゼンでも、発表時の動作には「ムダのない動き」が大切です。プレゼン中は、ついつい身振り手振りが増えてしまうもの。体の向きを変えたり、手を動かしたり、発表 […]

続きを読む
学び方
説得型スピーチ構造用紙(3)|「恐怖と脅し」で聴き手の目を覚ます

明るい未来だけではダメ?最後の切り札は「恐怖感」 説得型スピーチをポジティブに締めくくるには、問題解決後の「明るい未来図」を語るのが効果的。しかし、それでも聴衆が関心を示してくれない時はどうしますか? そんなときには最後 […]

続きを読む
雑記帳
スピーチコンテストで勝ちたい!斬新さか新鮮さを磨いて入賞を狙おう

ライバルの力を借りて自分のスピーチを強くする! 「スピーチコンテストで入賞したい!」そう願う学生はきっと多いことでしょう。でも「スピーチが上手」というだけでは、なかなか勝てないのが弁論大会の難しいところ。なぜならライバル […]

続きを読む
研究室
優勝・デネブ杯|"I Fell into the Word Hole"

第9回 デネブ杯争奪 インビテーショナル英語スピーチコンテスト|2022/11/5 広島工業大学 2022年11月5日(土曜日)、「第9回 デネブ杯争奪 インビテーショナル英語スピーチコンテスト」(主催:広島工業大学国際 […]

続きを読む
学び方
PowerPoint|スライドが勝手に進む(画面切り替えが止まらない)4つの原因

本番までにチェックすべき スライド送りのタイミング設定 PowerPointを使ったプレゼンテーション中に、スライドが勝手に進んでしまった経験はありませんか? 本番でそんなアクシデントに見舞われると、プレゼンの機会が台無 […]

続きを読む