上級

学び方
スピーチコンテストの審査に勝ち残る!絶対評価と相対評価の舞台裏

「絶対的な実力」と「相対的な印象」を示す確信を持つ 英語スピーチコンテストやプレゼンコンテストで入賞を狙うプレゼンターの皆さん! コンテストの審査では「絶対評価」と「相対評価」の二段構造を勝ち抜く必要がある、という現実を […]

続きを読む
学び方
「大事なことなので2度言いました」はスピーチでこそ使うべき"論点反復の技"

「音の反復」と「意味の反復」で論点を刷り込むテクニック スピーチで同じ表現を繰り返すと「くどい」と思われる、そんな先入観のせいで、大切なメッセージを伝えるチャンスを逃しているかもしれません。 スピーチやプレゼンテーション […]

続きを読む
雑記帳
"English for World Peace." 恩師の添削が教えてくれたこと

英語スピーチを通じて尊ぶべき本質的価値を思い返す 私を英語スピーチの世界に導いてくださった高校時代の恩師のお話です。スピーチの添削をお願いすると、必ずスピーチのどこかに"English for world peace" […]

続きを読む
学び方
説得型スピーチは「2階建ての未来図」を描く明るい未来で締める

聴衆を感動させるのは単純未来ではなく「その上にある暮らし」 説得型スピーチや誰かを説得するプレゼンの締めくくりは、問題解決後の未来図を語るのが基本。その明るい未来は、「問題が解決する」と語るだけでなく、その先にある新しい […]

続きを読む
一語一恵
【 difference 】他との違いがスゴさを生む「スピーチマインド」的アイデア

「アタマひとつ」抜き出る違いは、他人とは違う発表方法から。 英語スピーチやプレゼンテーションの発表会やコンテスト、コンペ等では、誰もが最高の発表を披露します。中学・高校・大学、そして社会人と、それぞれ目指すゴールや英語力 […]

続きを読む
学び方
プレゼン会場は明るく!映画館化を防ぎ話者の存在感を高める照明術

プレゼンの没入感は話者とスクリーンの共演から プレゼンを発表する際、必要以上に会場を暗くしていませんか? 映画とプレゼンでは、照明の考え方がまったく違います。プレゼンの主役は、スクリーンに映し出されるスライドだけではあり […]

続きを読む
学び方
PowerPoint|スライドは「1枚3秒ルール」で要約できる情報量に絞る

「書きすぎ・盛りすぎ・飾りすぎ」を予防する「1枚3秒ルール」 いつの間にか、予定よりも多くの情報をスライドに盛り込んでしまった経験はありませんか。そのために本当に大切なポイントが霞んでしまうことも…。聴衆にとって分かりに […]

続きを読む