AI分類で一覧を作成|スピーチブログ 2025年4月
2025年4月公開のスピーチブログ30本を生成AIが分類!

今年度から毎日更新を目標に掲げているスピーチ・ブログ。おかげさまで4月は全30本の記事がアップできました!記事が増えてきたので、生成AI(人工知能)を活用してジャンル別の一覧表を作成してみました。 それがこちらの「AI分類 index|2025年4月」です。
生成AIが提案した分類は「磨く・魅せる・挑む・深める」
今回試みたのは、2025年4月の記事30本について、生成AIを利用して「内容別・目的別のインデックス」を作成すること。その際、AIには概ね次のような指示を出しました。
- スピーチブログの記事が増え、何から読んだらよいか分からない訪問者のために、目次のような一覧表を作成したい。
- 既設のブログカテゴリーとは異なる分類項目と見出しを設定し、全記事を使い勝手の良い一覧表に整理したい。
- 2025年4月にアップされたスピーチブログの記事30本を、すべて閲覧して内容を把握して。
- 全記事をスピーチ学習者や教育者の目線で考察し、訪問者のニーズを想定して記事を分類して。
- 一覧表の各記事の見出しにはハイパーリンクを設置し、簡潔な記事概要を40文字程度で併記して。
何度かAIとのやりとりを経て、最終的に、(1) 磨く|スピーチ構成と内容、(2) 魅せる|表現テクニックと実践法、(3) 挑む|コンテスト戦略と心構え、(4) 深める|スピーチへの洞察と視点、の4つが新たな見出しとして提案されました。
その後、手作業で一部の表記や分類場所を修正して完成したのが、この「AI分類 index|2025年4月」です。
記事は清水(人間)が執筆、分類整理はAIとの共同作業。
誤解のないように補足しますと、スピーチブログの本文は、AIではなく清水本人(人間)がすべて執筆しています。そのうえで、一定数の記事がまとまった際に、生成AIを活用して全体を分類・整理させると、記事の構成や全体像に新鮮な視点が提案されて面白いです。
このような人間とAIの分業は、今どきのスピーチ作成プロセスに似ています。生成AIも当然にスピーチ原稿を作成できますが、それは単なる「原稿」にすぎません。どこかプレーンな、引っ掛かりが弱い原稿を、どこまで本物の「スピーチ」へと洗練・改善できるかは、結局はAIを扱う話者の技量にかかっています。
生成AIとの協同作業で生まれた、試作版「AI分類 index|2025年4月」。ぜひご活用ください。