2025年4月

学び方
サンドイッチ型の3層構造に慣れよう

「導入→本論→結び」の構造からプレゼンらしさが生まれる クリームサンドは上下のビスケットがあってこそ美味しいように、スピーチやプレゼンにもこのサンドイッチ構造が必要です。最も伝えたい「本論」(中身のクリーム)を、「導入」 […]

続きを読む
一語一恵
【一点突破】いってんとっぱ

1点に集中すればスピーチは強くなる マンガ好きな人なら誰でも知っている“集中線”。読み手の注意を1点に集中させる技法です。これと同じやり方で、スピーチやプレゼンテーションを際立たせる方法があります。それが「一点突破」です […]

続きを読む
学び方
ワインは「もう半分」か「まだ半分」か?

見えているものの本質を見極めるのがスピーカーの使命 中身が半分入ったワイングラスを見て「もう半分」だと思えば悲観的な人、「まだ半分」だと思えば楽観的といったお話があります。この質問、スピーチ的には「もう」でも「まだ」でも […]

続きを読む
雑記帳
大事なプレゼン直前に「Windowsモビリティセンター」

プレゼンターに必須のノートPC用設定を発表前に一括管理 「Windows モビリティセンター」をご存じですか? ノートPCを使ったプレゼンに必要な各種設定を一括表示・操作できる優れモノです。[Windowsキー]+[X] […]

続きを読む
Q&A
Q. 予選落ちするのが怖い

「結果がダメだったらと思うと怖くて予選に応募できません」 スピーカーの豊かな熱量で予選通過を目指そう 勇気をもって応募した予選結果が不合格だとメンタルが凹みます。私の研究室の学生たちも同じ経験をしています。ましてや初めて […]

続きを読む
学び方
アスファルトが平坦に見えたら立ち止まる

課題解決力よりも重要な「課題発見力」の養いかた 一見すると平坦に見えるものでも、実は表面が凸凹の連続ということがあります。アスファルトもそうです。普通に歩いていれば何も感じない小さな凹凸ですが、立ち止まって眺めたり、裸足 […]

続きを読む
一語一恵
【100本ノック】ひゃっぽんのっく

100通りの“語り”を1分間スピーチの反復練習で身につける 単に英語を喋ることと、英語で語ることは違います。日本語話者が皆、プロのナレーターのように上手な日本語の語り手ではないように、英語を「喋る」から英語で「語る」への […]

続きを読む