"English for World Peace." 恩師の添削が教えてくれたこと
英語スピーチを通じて尊ぶべき本質的価値を思い返す 私を英語スピーチの世界に導いてくださった高校時代の恩師のお話です。スピーチの添削をお願いすると、必ずスピーチのどこかに"English for world peace" […]
卒業生|本田さんが「就職セミナー」で母校の学生に講演しました
グローバル企業で活躍後、海外の大学院に挑戦する卒業生。 2025年7月17日午後、武庫川女子大学 英語グローバル学科主催の「令和7年度 就職セミナー」が中央キャンパスで開催され、本研究室・第17期修了生で大手医療機器メー […]
研究室 第25B期(2025年秋加入)ゼミ生歓迎会が開催されました
スピーチとプレゼンに青春を懸ける7名が新たに加入 2025年7月17日夕刻、この秋から新たに清水ゼミに加わる7名の歓迎会が実施されました。7名はいずれも「英語グローバル学科・グローバルコミュニケーション専攻」の2年生です […]
説得型スピーチは「2階建ての未来図」を描く明るい未来で締める
聴衆を感動させるのは単純未来ではなく「その上にある暮らし」 説得型スピーチや誰かを説得するプレゼンの締めくくりは、問題解決後の未来図を語るのが基本。その明るい未来は、「問題が解決する」と語るだけでなく、その先にある新しい […]
書きやすい!面白い!中学生に最適な英語スピーチのテーマやネタとは?
中学生に限定すると英語スピーチの題材はもっとシンプルに 英語スピーチのテーマを考えるのは誰にとっても難しいものです。そこで中学生に限定して考えてみるとどうでしょうか。中学生らしさを残しつつ、他の人とは少し違う印象を残すた […]
【 difference 】他との違いがスゴさを生む「スピーチマインド」的アイデア
「アタマひとつ」抜き出る違いは、他人とは違う発表方法から。 英語スピーチやプレゼンテーションの発表会やコンテスト、コンペ等では、誰もが最高の発表を披露します。中学・高校・大学、そして社会人と、それぞれ目指すゴールや英語力 […]
聴衆を味方につける!プレゼンの緊張が和らぐ「意図的な錯覚」
聴衆との仲間意識を持つことでいつも通りの自信を持つ どれだけ練習を重ねても、発表本番はだれでも緊張するものです。そんな時、少しでも緊張を和らげる方法が、聴衆を味方につけること。自分が主賓であるという「意図的な錯覚」を持つ […]