Q&A
Q. 書きやすい英語スピーチのテーマ探しは、バズる話題を選ぶと簡単?

「いま話題のテーマを選ぶとスピーチは書きやすくなる?」 英語スピーチの最初の一歩として、SNSの話題はアリ。 スピーチづくりは、テーマを検討することから始まります。良いテーマを探し当てることができれば、それだけでスピーチ […]

続きを読む
学び方
伝わるスピーチは冷静に始まる。感情的なイントロが逆効果な理由とは?

イントロで感情を爆発させる話者に、聴衆はついていけない。 英語スピーチのイントロに、感情を入れすぎていませんか? 何とかイントロを印象的に演出したいという熱意は理解できますが、これは完全に逆効果です。特に、衝撃の事実を告 […]

続きを読む
学び方
"according to"で説得力アップ!英語スピーチでは証拠を引用しよう

ありふれた表現だからこそ、確実な論証が即座に伝わる。 聴衆を説得するためのプレゼンやスピーチを書く際、論証の仕方で困ったことはありませんか? 証拠やデータを提示する時にとても役立つのが、英語スピーチの定番表現"accor […]

続きを読む
研究室
準優勝・学長杯|"Without Saying Sorry"

第27回 人見記念(人見杯)英語スピーチコンテスト|2023/11/11 昭和女子大学 2023年11月11日(土曜日)、「第27回 人見記念(人見杯)英語スピーチコンテスト」(主催:昭和女子大学 国際学部)が同大学キャ […]

続きを読む
雑記帳
今年が最後のチャンス。見送ったコンテストが突然終了する現実を知って!

常に「今が絶好の機会!」と思わなければ挑戦の機会は消える 先生にスピーチコンテストへの出場を勧められた時、心のどこかで「今はまだ…」とか「また来年…」などと思ったことはありませんか?近年、先生からいくら出場を勧められても […]

続きを読む
教え方
英語スピーチやプレゼンの指導は「ひと言で言えるか」を尋ねて確認

スピーチをする「真の目的」の言語化を教員がサポートする ※これは教員向け(教え方)の記事です。 英語スピーチやプレゼンテーションの指導において、学生にぜひ尋ねてもらいたい質問があります。それは「何を伝えたいか、ひと言で言 […]

続きを読む
一語一恵
【 Show and Tell 】現物を見せる話術からパワポのプレゼンを改善する

聴衆の注目と視線を誘導する特性をプレゼンテーションに生かす プレゼンといえばパワーポイントを使うのが当たり前、と感じてはいませんか? 何かを見せながら話すプレゼンの原点は、"Show and Tell"にあります。ショウ […]

続きを読む