研究室
3位入賞・英文毎日杯|"Tsutsumu: Hide-and-Seek in Beautiful Wrappings"

第16回 森田杯・英文毎日杯 ペアで紹介する日本文化英語プレゼンコンテスト|2022/12/17 京都外国語大学 2022年12月17日(土曜日)、「第16回 森田杯・英文毎日杯 ペアで紹介する日本文化英語プレゼンコンテ […]

続きを読む
学び方
説得の3要素「ロゴス・パトス・エトス」のバランスで英語スピーチに説得力を

それぞれの特徴を知り、配分を意識して説得力を高める。 アリストテレスの時代から説得術の伝統的な3要素として定着する「ロゴス・パトス・エトス」。簡単な言葉で表現すれば「論理・感情・倫理」のバランスで、聴衆を説得するテクニッ […]

続きを読む
学び方
政府に丸投げの説得型スピーチでは勝てない!審査員目線で解決策を考える

社会問題のスケール感の大小を問わず、皆にできる何かがある。 説得型スピーチの解決策で「政府に何とかしてほしい!」と叫んでいませんか? 社会問題をどんなに熱く語っても、その解決を政府や社会に丸投げするだけでは、聴衆はどこか […]

続きを読む
学び方
同じプレゼンを繰り返し発表する人に知ってほしい「表情1割増しの法則」

聴衆には常に「初見」の感動を提供するのがプレゼンターの役目 ビジネスの現場では、同じパッケージのプレゼンを、場所を変え、時を変えて、何度も繰り返し発表することが多くあります。ルーチン化された作業のように「またこのプレゼン […]

続きを読む
Q&A
Q. コンテストで自分より英語が下手な人が上位に入賞したのはなぜ?

「自分より明らかに下手な人が入選し、自分が落選したのはおかしい」 「英語は私の方が上手なのに?」審査結果に隠れた本当の理由 「Aさんの方が英語は上手だったのに、なぜBさんが入賞したの?」こうした疑問は、ハッキリと言葉には […]

続きを読む
教え方
学生の上達速度と到達レベルを予測し、スケジュールと目標を設定する。

何の上達に重きを置くか、学生の吸収力と到達度のバランスを取る。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 「この学生の上達は、コンテストに間に合うだろうか…?」英語スピーチやプレゼンの指導をしていると、そんな不安を感じるこ […]

続きを読む
学び方
英語スピーチには、ツルツルより「ザラつきのあるテーマ」を選ぶ。

「つるつる」と「ざらざら」の質感の違いを意識しよう 説得型スピーチのテーマ選びで迷った時は、迷わず「ざらつき」のあるテーマを選ぶのが正解です。ザラつきのあるテーマとは、誰もが知る話ではなく「新しさや意外性がある話題」です […]

続きを読む