お知らせ
メディア掲載|産経新聞WEB版・Yahoo!ニュースでも当研究室の教育実践が配信されました

Yahoo!ニュース(産経新聞提供)|2025/10/30(木) 14:55配信 産経新聞WEB版|2025/10/30(木) 14:30配信 「2025/10/28掲出のニュース投稿」でお知らせした産経新聞(10/28 […]

続きを読む
学び方
英語スピーチ原稿の単語の語尾が「滑る、消える、詰まる」原因と改善方法

明瞭さを意識して「丁寧に子音を鳴らす」練習をしよう スピーチやプレゼンの原稿の音読練習をしていると、全体としては上達しつつも、所どころ「語尾が滑る、消える、詰まる」といった現象が発生します。これらは時折「語尾の子音」を十 […]

続きを読む
お知らせ
メディア掲載|産経新聞で当研究室の教育実績やゼミ活動が紹介されました

産経新聞 大阪本社版 教育特集14面|2025/10/28 2025年10月28日(火曜日)付の産経新聞朝刊・教育特集で、当研究室の教育実践が紹介されました。英語スピーチやプレゼンテーションの全国大会で9年連続の上位入賞 […]

続きを読む
Q&A
Q. スピーチコンテストで全国入賞を続ける研究室のシンプルな実践方法とは?

「どうすればスピーチコンテストで勝つことができますか?」 「勝つまでやる」から勝てるという事実 私が講演会やセミナーの講師にお招きいただくと、参加者から「どうして先生の研究室では学生が勝ち続けるのか」という質問をよく受け […]

続きを読む
雑記帳
英語スピーチコンテスト審査員|連絡・相談方法から派遣依頼状のサンプルまで

審査員候補者への依頼連絡や派遣依頼状作成のポイントを紹介 スピーチやプレゼンテーションのコンテストを開催するには審査員が必要です。審査の公平性の観点から主催校以外の大学教員に審査員を依頼する場合が多いですが、これには日程 […]

続きを読む
一語一恵
【 トンネルの法則 】スピーチの最初と最後を完璧にすれば中盤の印象は補われる

入口と出口で見える景色がトンネル全体のイメージを決定づける スピーチやプレゼンとトンネルはとてもよく似ています。トンネルで記憶に残るのは入口と出口の景色。中は真っ暗です。スピーチもまた、最初と最後の段落はずっと聴衆の記憶 […]

続きを読む
お知らせ
審査員を担当します|第31回 ウィリアムズ杯争奪 全日本学生英語弁論大会

全日本学生英語弁論大会|2025/11/5(水) 10:20開場会場:立教大学 池袋キャンパス1号館 地下AB01教室 2025年11月5日(水曜日)に開催される、第31回「ウィリアムズ杯争奪 全日本学生英語弁論大会」( […]

続きを読む