PowerPoint|最後の次「ポストスライド」でプレゼン終了時の雰囲気を守る
最終スライドを「もう1枚」用意してプレゼンの空気感を維持する スライドショーが終了した瞬間、突然真っ黒な画面が登場したことはありませんか?通常なら、最終ページの次にはスライドを進めないのが普通ですが、何かの拍子に進んでし […]
PowerPoint|0枚目の「リードスライド」でプレゼン開始時の事故を防止する
1枚目のタイトルスライドの前に「0枚目」を準備する習慣を! 拍手をもらってプレゼン開始!その瞬間、スライドが動かない失敗ほど恥ずかしいことはありません。こんな事故を防ぐ簡単な工夫が「リード・スライド」(lead slid […]
準優勝・福澤杯/準優勝・エリザベスラッセル杯|"For All Lives"
第45回 福澤杯争奪 全日本学生英語弁論大会|2021/10/24 慶應義塾大学 第9回 エリザベス・ラッセル杯 英語スピーチコンテスト|2021/10/23 活水女子大学 2021年10月24日(日曜日)に「第45回 […]
Q. コンテスト本番が迫っているのに一向に上達しない!今から何が出来る?
「納得のいくレベルに到達しないまま本番を迎えそうで不安」 最後は人間力の勝負。細かなことは忘れても大丈夫! 決して遊んでいたわけではないけれど、いつのまにか準備不足のまま大会本番を迎えてしまうこと、ありますよね。そんな時 […]
スピーチ冒頭の疑問文「直球ど真ん中」から「暴投」までを見極めて指導する
冒頭での質問は、効果的なコントロールを意識する指導を。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 英語スピーチは「疑問文で始めると効果的」という指導をされることが多いようです。その際の質問が、スピーチの核心的メッセージをど […]
スピーチ・プレゼン原稿の音読練習の基本は「3段階の上達ステップ」を丁寧に
いま自分が「何を練習しているか」を明確にする習慣をつける 原稿が完成すればいよいよ音読練習です。この時点で気を付けたいのが、練習の都度、その練習の目的を意識することです。基本レベルの音読練習には、(1)発音、(2)リズム […]
ホームポジションを決めればジェスチャーを使わない時でも両手が落ち着く
意味なく動くことがないよう、両手に自然な定位置を決める。 ジェスチャーをしていないときの手はどうするか、迷ったことはありませんか?答えは簡単。自分でココと決めた場所に常に戻すように意識すればよいのです。手の「ホームポジシ […]







