雑記帳
ネットの助言に惑わされない判断力を、スピーチとプレゼンで養おう!

スピーカー自身の「眼力と判断力」で最善の方法を築く プレゼンテーションやスピーチを準備する際、ネット上にあふれる「助言」に迷わされた経験はありませんか? 時に相反するアドバイスが並ぶ中、どれが正解なのか分からなくなること […]

続きを読む
学び方
「要するに」と自分に問いかける"in short"で端的な語りを演出する

意識的に本題に迫るひとことを使うだけで言葉が変わる プレゼンやスピーチで、つい話が長くなってしまうこと、ありますよね? 伝えたいことが多すぎて、言葉を重ねるうちに論点がぼやけてしまうのは、多くの人が陥りがちな失敗です。こ […]

続きを読む
学び方
車の交通広告とプレゼンの共通点は、瞬間認識力への配慮にあり。

伝えるべきポイントをとことん絞る工夫の原点を知る なぜ、多くの情報を話すとプレゼンは失敗するのか? そのヒントは、街中を走るクルマの交通広告にあります。街中を走るクルマを眺めていると、様々な広告文言が並んでいる車両に遭遇 […]

続きを読む
サロン
いつもの"普通"は世界で通じる?ヘアカラーに学ぶ異文化コミュニケーション

そもそもの「普通」を更新することが国際派美容師の基本 ヘアカラーで欠かせない概念に「ベースカラー」があります。毛染技術の基本となる概念ですが、そもそもこの「ベース」という考え方は、厳密にはお客さまごとに違いますし、国が変 […]

続きを読む
一語一恵
【 辞世の句 】スピーチ最終段落の始まりと終わりに話者の魂を刻む

いよいよ終わる。その最後の言葉を残す覚悟を示す。 人生の最後、死を覚悟したときに残す言葉が「辞世の句」です。人生のすべてを凝縮したその言葉には、独特の重みと覚悟が宿ります。スピーチの最終段落もまた、話者の魂を刻む場所です […]

続きを読む
学び方
原稿作成と音読練習は並行して取り組むからこそ「ライブ感」が磨かれる

原稿作成で迷ったときには音読し、録音し、客観的に感じてみる。 スピーチやプレゼンの原稿改訂を続けるほどに、自分の原稿が良いのか悪いのかも分からなくなる時があります。自分の原稿にどっぷり浸かってしまうと、自分の言いたいこと […]

続きを読む
学び方
英語弁論大会の聴衆は誰か?目の前の人とその先の民衆を考慮するバランス

目の前の聴衆を基本とした上で、その先へと対象を拡げる。 スピーチやプレゼンにおいて、聴衆の設定で困ったことはありませんか? 授業課題の発表や企業の商品紹介など、聴衆がそのままメインターゲットである時は特に問題にはなりませ […]

続きを読む