構成
高級和牛をミンチにして勝手な味付けで素材を台無しにするスピーチ添削
2025-09-15
上質の素材を見極めて、そのまま生かすのがプロの添削。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 最高級A5ランクの牛肉が目の前にあれば、もう何の味付けなどせず、焼けばうまいワケです。それを何やらミンチにしてみたり、難しい味 […]
Q. スピーチで「何が言いたいのかわからない」と先生に言われた
2025-09-13
「言いたいことは全部言ってるのに、なぜ伝わらない?」 言いたいことを全部言うから伝わらない スピーチを書く人がよく陥りがちなワナが「言いたいことを全部言う」です。言いたいことは言わなければなりませんが、何でもかんでも全部 […]
話題の並列は陳列どまり。論証材料は直列式でこそ勝てるスピーチになる!
2025-09-08
論証材料を並べるだけではダメ。融合作用のある話題を選んで! 説得型スピーチに必要な論証材料を、とりあえず原稿の中に並べるだけで満足していませんか? 勝てる説得型スピーチを目指すなら、論証材料の「並べ方」と「相互のつながり […]
スピーチは引き算。何を言うかより、何を言わなくても良いかで考える。
2025-07-31
制限時間は「足して埋める」ものではなく「引いて収める」もの。 英語スピーチやプレゼンテーションの原稿を考えている時、制限時間に満たなくて「何を足そうか」と考えたことはありませんか? 話題を付け足して制限時間が満たせても、 […]
英語弁論大会の審査員が感じる「終わりが見えないコース料理」の不安
2025-07-27
次々に新しい話題が登場し、到着地点が見えないスピーチに注意。 コース料理が次々に運ばれてくるのはワクワクします。しかし、その終わりが見えなかったらどうでしょうか。そのワクワクは急に不安に変わります。英語スピーチにおいても […]
説得型スピーチは「2階建ての未来図」を描く明るい未来で締める
2025-07-17
聴衆を感動させるのは単純未来ではなく「その上にある暮らし」 説得型スピーチや誰かを説得するプレゼンの締めくくりは、問題解決後の未来図を語るのが基本。その明るい未来は、「問題が解決する」と語るだけでなく、その先にある新しい […]