構成
スピーチは引き算。何を言うかより、何を言わなくても良いかで考える。
2025-07-31
制限時間は「足して埋める」ものではなく「引いて収める」もの。 英語スピーチやプレゼンテーションの原稿を考えている時、制限時間に満たなくて「何を足そうか」と考えたことはありませんか? 話題を付け足して制限時間が満たせても、 […]
英語弁論大会の審査員が感じる「終わりが見えないコース料理」の不安
2025-07-27
次々に新しい話題が登場し、到着地点が見えないスピーチに注意。 コース料理が次々に運ばれてくるのはワクワクします。しかし、その終わりが見えなかったらどうでしょうか。そのワクワクは急に不安に変わります。英語スピーチにおいても […]
説得型スピーチは「2階建ての未来図」を描く明るい未来で締める
2025-07-17
聴衆を感動させるのは単純未来ではなく「その上にある暮らし」 説得型スピーチや誰かを説得するプレゼンの締めくくりは、問題解決後の未来図を語るのが基本。その明るい未来は、「問題が解決する」と語るだけでなく、その先にある新しい […]
4分割用紙|多くのテーマ候補を説得型スピーチに落とし込む審査工程
2025-06-30
「具体例と解決策」に現実味を持たせるための秘訣を探る 良いスピーチは、テーマ選定で決まります。その秘訣が、この「4分割用紙」にあります。「8分割用紙」を使ってスピーチテーマの候補が揃ったら、次は「4分割用紙」を使ったテー […]
1分間スピーチはポイントを絞ったストーリーテリングと一般化で勝負
2025-06-27
ユニークな焦点を一般化し、絵が見える物語にまとめる。 学校や職場でよく耳にする「1分間スピーチ」。「短いから適当でいいや」なんて思っていませんか? 実は1分間スピーチは、あなたの印象を知的に変えるチャンス。60秒間で聴衆 […]
「お悔やみ→人柄→思い出→決意」で葬儀の弔辞を印象深いスピーチにする
2025-06-17
ゆったりと堂々と響くお悔やみの言葉で故人に最後のお別れを 頻繁に発表の機会がないお葬式での弔辞は、誰もが苦手であって当然です。慣れないからこそ難しく考えがちですが、その構造はとてもシンプルです。率直で真心のこもったお悔や […]