スピーチ
プレゼンでは少し低めの声が説得力を高める
声の高さが説得力に影響を与えるという現実を意識する 「堂々とした語り」という印象を分解すると、そこには「低い声」が存在します。実際に、そのスピーカーに自信があるかどうかは関係ありません。プレゼンやスピーチでは、とりあえず […]
Q. スピーチコンテストで原稿を見てもいい?
「暗記するのが苦手なので演台に原稿を持ち込みたい」 英語スピーチにおける暗唱は目標ではなく手段 そもそも、何のためにスピーチを暗唱するのでしょうか。決して「コンテストの決まりだから」という単純な理由ではないはずです。スピ […]
スピーチ練習は必ず録音して確認する習慣を
録音の緊張感と練習を振り返る工夫で着実に上達しよう 英語スピーチやプレゼンの「語り」を練習中の皆さん、毎日欠かさず音読練習をやっていますか。スピーチらしい英語の表現力向上を目指すなら、音読練習のたびに録音することが必須で […]
イントロで迷ったら"I'm going to talk about ..."
スピーチの導入部では「何を話すか」をハッキリさせるのが使命 スピーチやプレゼンの導入(introduction)には、聴衆に話題の方向性を示すという大切な役割があります。面白いイントロにこだわり過ぎた結果、結局「何の話を […]
講演会 講師|英語スピーチの教え方・学び方:これまでの10年・これからの10年
三重県高等学校英語教育研究会|2025/6/3 14:30会場:三重県総合文化センター(津市) (三重県高等学校英語教育研究会 2014年度 講演会にて) このたび、三重県高等学校英語教育研究会様よりご依頼をいただき、同 […]
強いプレゼンを実現するのはスピーチの基礎力
プレゼンテーションはスピーチの延長線上にある技術 スピーチとプレゼンは、異なる作業だと思われることがあります。確かにスピーチに必要なのはマイク1本。一方のプレゼンはスライドや配布資料、機器の準備など大がかりです。でもこの […]
AI分類で一覧を作成|スピーチブログ 2025年4月
2025年4月公開のスピーチブログ30本を生成AIが分類! 今年度から毎日更新を目標に掲げているスピーチ・ブログ。おかげさまで4月は全30本の記事がアップできました!記事が増えてきたので、生成AI(人工知能)を活用してジ […]