スピーチ

学び方
政府に丸投げの説得型スピーチでは勝てない!審査員目線で解決策を考える

社会問題のスケール感の大小を問わず、皆にできる何かがある。 説得型スピーチの解決策で「政府に何とかしてほしい!」と叫んでいませんか? 社会問題をどんなに熱く語っても、その解決を政府や社会に丸投げするだけでは、聴衆はどこか […]

続きを読む
Q&A
Q. コンテストで自分より英語が下手な人が上位に入賞したのはなぜ?

「自分より明らかに下手な人が入選し、自分が落選したのはおかしい」 「英語は私の方が上手なのに?」審査結果に隠れた本当の理由 「Aさんの方が英語は上手だったのに、なぜBさんが入賞したの?」こうした疑問は、ハッキリと言葉には […]

続きを読む
教え方
学生の上達速度と到達レベルを予測し、スケジュールと目標を設定する。

何の上達に重きを置くか、学生の吸収力と到達度のバランスを取る。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 「この学生の上達は、コンテストに間に合うだろうか…?」英語スピーチやプレゼンの指導をしていると、そんな不安を感じるこ […]

続きを読む
学び方
英語スピーチには、ツルツルより「ザラつきのあるテーマ」を選ぶ。

「つるつる」と「ざらざら」の質感の違いを意識しよう 説得型スピーチのテーマ選びで迷った時は、迷わず「ざらつき」のあるテーマを選ぶのが正解です。ザラつきのあるテーマとは、誰もが知る話ではなく「新しさや意外性がある話題」です […]

続きを読む
お知らせ
2か月分の記事をAIが分類して一覧化 |スピーチブログ 2025年6~7月

2025年6月と7月のスピーチブログ61本を生成AIで分類 ウェブサイトのリニューアルから「毎日更新」を続けるスピーチブログ。6月と7月にアップされた記事61本を生成AIによって6つのカテゴリーに分類し、一覧表を作成しま […]

続きを読む
学び方
「スピーチでは質問をすると効果的」のウソ。万能ではない"質問"の怖さとは

大切なメッセージは、質問より「断言」でこそ伝わる。 英語スピーチやプレゼンの教本を開くと、必ずと言っていいほど「聴衆に質問を投げかけましょう!」というアドバイスが目に留まります。聴衆との対話を生み、注目を集めるための効果 […]

続きを読む
学び方
挑戦をあきらめない意志を持つ!スピーカーのための「2つの目標設定術」

最初の一歩からの上達を記録し、常に目標を定めなおす。 スピーチやプレゼンは練習とともに確実に上達します。しかし、上達の程度は常に上昇を続けるわけではありません。自分の上達に自信が持てなくなった時、引き続きスピーチと向き合 […]

続きを読む