スピーチ

学び方
英語スピーチやプレゼンテーションでは「起承転結」を避ける

転を省く"起-承-結"のリズムで「回り道せず結論へ」が基本形 日本語で物語を創作をする際のお手本的存在である「起承転結」。この4分割構造をそのまま英語に応用すると、途中で話題が逸脱した、論旨が迂回した、と指摘されることが […]

続きを読む
雑記帳
幻の新刊『スピーチとプレゼンは〇〇〇が9割!』を考えてみた

次のベストセラーを狙う二番煎じ・三番煎じのテーマを探せ! 書店に行くと『(ナニナニ)は〇〇〇が9割!』といった本が並んでいます。〇〇〇に意外性のあるキーワードを配置して、読者の関心を惹くウマい戦略ですね。ここはスピーチ研 […]

続きを読む
教え方
学内大会運営|開催のたびに所期の目的を振り返る

目的が明確であってこそ意味を持つ中学校・高等学校の学内コンテスト ※これは教員向け(教え方)の記事です。 日頃の英語学習の成果を顕彰する学内開催の英語スピーチコンテスト。毎年の恒例行事として定着している学校もあるでしょう […]

続きを読む
一語一恵
【 Speech Mind 】唯一の生き方を尊重する"スピーチマインド"とは?

独自の視点を尊重する生き方で唯一のスピーカーになる 社会課題と向き合うすべてのスピーカーに大切にしてほしい概念が「スピーチマインド」(Speech Mind)です。ひと言で説明すれば、他人と違うことを志向する意識です。人 […]

続きを読む
研究室
最優秀賞|80周年記念シンボルマークデザイン

武庫川学院 創立80周年記念シンボルマーク公募|2017年11月 少し懐かしい話題ですが、武庫川学院の「創立80周年記念シンボルマーク」の意匠を制作したのは私です。現在は創立90周年を迎えようとしていますが、清水が武庫川 […]

続きを読む
学び方
一人で鏡に向かってスピーチを練習!には意外な落とし穴が

本当の自分のプレゼン姿を確認するなら鏡ではなく動画一択! 本番に向けてひとりでスピーチを練習する際、自分が発表する様子をチェックすることは欠かせません。確かに鏡は自分の表情や姿勢がよくわかりますが、スピーチやプレゼンの練 […]

続きを読む
研究室
卒業論文|研究テーマの選び方・向き合い方

読者のことも配慮した「楽しい論文」になるテーマを探そう 明確な問い(研究のポイント)が立てられ、論理性と形式が整っていることは学術論文に共通する最低要件です。でもそこに読者がいる以上は、「読んで楽しい」論文を目指してほし […]

続きを読む