スピーチ

Q&A
Q. 英語弁論大会の舞台で小道具を使うのはアリ?

「スピーチ中に聴衆に見せたいアイテムがあります」 スピーチの内容がメインで小道具はオマケ スポーツや趣味の道具など、自分の好きなものを持ち込んで発表するプレゼンのことを"Show & Tell"といいます。Sho […]

続きを読む
学び方
スピーチやプレゼンで質問をしたら2秒待つ

質問したあとは聴衆が考えるための間(ま)を空けて 聴衆の関心をひくために、スピーチやプレゼンで質問をするのは良い工夫です。でも、せっかく質問を投げかけたのに、お構いなく次の文章を話し続けてしまうと聴衆は置き去りです。質問 […]

続きを読む
学び方
英語スピーチを教わる時は先生に目的を伝えよう

スピーチの目的によって必要な勉強も指導方法も違います 英語スピーチの指導を受ける時、先生にはその目的や目標をはっきり伝えることが大切です。「スピーチを勉強したい」と言うだけでは、まず何を指導すべきかがハッキリ見えません。 […]

続きを読む
教え方
聴衆に反応を強制しても本当の対話にはならない

聴衆にリアクションを求めるより言葉で思いを伝える指導を ※これは教員向け(教え方)の記事です。 英語スピーチや プレゼンの発表中に、聴衆にリアクションを求めるスピーカーがいます。挙手させる、起立させるなど、一見すると聴衆 […]

続きを読む
お知らせ
全国大会/学外大会 コンテスト入賞実績を公開

英語スピーチ・プレゼンコンテストでの学生の活躍記録 当研究室の指導学生の入賞実績を記録した「受賞歴|英語スピーチ・プレゼンコンテスト」ページを作成しました。今後、年度を遡りながら、各賞を紹介する記事を順次公開します。※同 […]

続きを読む
学び方
演台ではマイクを無視して聴衆に語りかける

演台のマイクは「たまたまそこにあるだけ」の存在 大会議室やスピーチコンテストの会場には、演台が用意されています。演台には卓上スタンド型のマイクが備え付けられていますが、そのマイクに向かって話をしようとすると、姿勢が乱れ、 […]

続きを読む
学び方
プレゼンでは少し低めの声が説得力を高める

声の高さが説得力に影響を与えるという現実を意識する 「堂々とした語り」という印象を分解すると、そこには「低い声」が存在します。実際に、そのスピーカーに自信があるかどうかは関係ありません。プレゼンやスピーチでは、とりあえず […]

続きを読む