スピーチ
3位入賞・上智大学短期大学部学長杯|"Parents' Affection"新着!!
2025-11-28
第43回 上智大学短期大学部 学長杯争奪英語弁論大会|2021/2/28 上智大学 2021年2月28日、「第43回 上智大学短期大学部 学長杯争奪英語弁論大会」(主催:上智大学短期大学部ESS)が同大学キャンパス(東京 […]
スピーチは単語より感情が先!発音練習は常に本番状態の"ON"を意識する新着!!
2025-11-27
発音練習は「リアルな発表環境」を再現しなければ意味がない 原稿が完成して音読練習に入る際、発音や感情表現の練習を常に"ON"でやることが大切です。"ON"とは、マイクに音が乗った「本番状態」のこと。つまり、何かの単語や表 […]
出場決定|第58回 谷本杯争奪 全日本学生英語弁論大会新着!!
2025-11-24
第58回 谷本杯(関西外国語大学)|2025/12/14(日) 当研究室所属の2年生が「第58回 谷本杯争奪全日本学生英語弁論大会」に出場します。谷本杯は関西外国語大学英語研究会が主催する歴史ある大会で、今年度は2025 […]
Q. スピーチにメリハリを生み出す「コントラスト」とは?新着!!
2025-11-23
「もっとコントラストが必要と言われたらどうしたらいい?」 声の大小でメリハリをつけるコントラスト 発表技法(delivery)の練習において「コントラストが必要」という場合、その多くは「声の大きさにメリハリをつける」とい […]
秋の風はスピーチの匂い?情熱を傾けるプレゼンターだけが感じる季節感覚新着!!
2025-11-22
スピーチシーズンの到来を告げる「スピーチの匂い」 秋はスピーチの季節です。春から温めてきたスピーチを披露するコンテストが集中するシーズンでもあり、勝負の季節でもあります。スピーチに打ち込む多くの皆さんは、秋の香りでスピー […]
スピーチコンテストでは「自分は主役ではない」と心掛ければ上手くなる
2025-11-21
ワンマンショーではないからこそ、聴衆への心遣いが必要。 スピーチコンテストの審査員をしていると、自分の発表をまるで「ワンマンショーの舞台」のように振る舞うスピーカーに出会います。良く言えば自信たっぷり。悪く言えば自己陶酔 […]







スピーチコンテスト表彰式の審査員講評で「何を話すか」「どこまで話すか」
審査員講評の話し方と追加コメントで何を伝えるかの基本 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 教員がコンテスト審査員を務める機会は少なくありません。そもそも「審査員講評」では何を話せば良いのでしょうか。一般的な講評は、「 […]