誠実さ
スピーチコンテストの審査員を発表開始2秒で不安にさせる3つの方法
2025-09-14
スピーチの良し悪しを決める「悪し」を避けて「良し」にする! 英語スピーチやプレゼンコンテストで、最初の数秒間は結果を大きく左右します。もし冒頭で審査員が「このスピーチ、大丈夫かな?」と感じると、ほぼその不安は的中します。 […]
話題の並列は陳列どまり。論証材料は直列式でこそ勝てるスピーチになる!
2025-09-08
論証材料を並べるだけではダメ。融合作用のある話題を選んで! 説得型スピーチに必要な論証材料を、とりあえず原稿の中に並べるだけで満足していませんか? 勝てる説得型スピーチを目指すなら、論証材料の「並べ方」と「相互のつながり […]
伝わるスピーチは冷静に始まる。感情的なイントロが逆効果な理由とは?
2025-09-03
イントロで感情を爆発させる話者に、聴衆はついていけない。 英語スピーチのイントロに、感情を入れすぎていませんか? 何とかイントロを印象的に演出したいという熱意は理解できますが、これは完全に逆効果です。特に、衝撃の事実を告 […]
スピーチ発表本番の緊張を和らげる、相思相愛の勘違い式アプローチ。
2025-08-27
聴衆から愛される自分をイメージして緊張を和らげてみる スピーチやプレゼンの発表本番は緊張もピークに達します。良い緊張感は、気持ちに適度なハリを生んでプラスに働きます。一方、悪い緊張感は話者の自然な語りを妨げます。そこで試 […]
書きやすい!面白い!中学生に最適な英語スピーチのテーマやネタとは?
2025-07-16
中学生に限定すると英語スピーチの題材はもっとシンプルに 英語スピーチのテーマを考えるのは誰にとっても難しいものです。そこで中学生に限定して考えてみるとどうでしょうか。中学生らしさを残しつつ、他の人とは少し違う印象を残すた […]
スピーチやプレゼンではYes/Noを断定して論点を明確にする
2025-06-25
断定する不安に負ければ、スピーチ全体がボヤけた印象に。 意見を求められた時、つい「どちらも良いですが…」と口ごもってしまった経験はありませんか? 英語スピーチやプレゼンで聴衆を惹きつけて納得させるには、YesかNoか、ま […]







Q. コンテストで自分より英語が下手な人が上位に入賞したのはなぜ?
「自分より明らかに下手な人が入選して自分が落選。納得できない!」 「英語は私の方が上手なのに?」審査結果に隠れた本当の理由 「Aさんの方が英語は上手だったのに、なぜBさんが入賞したの?」こうした疑問は、ハッキリと言葉には […]