誠実さ
審査員目線で考える「スピーチがうまくいかない時に見直すべき」2つのこと新着!!
本気で訴えたいメッセージを、十分な質で伝えられているか。 スピーチやプレゼンのコンテストに向けて取り組んでいると、思うようにうまくいかない場面を経験します。そんな時こそ、まずは多くの人が挑戦さえしない中、「自分はスピーチ […]
Q. 英語スピーチの原稿にうまく感情が乗らず単調な読み方になってしまう
「スピーチでうまく感情表現ができない時はどうすれば?」 本当に感情が感じられないかを先生に相談してみる 確かに、慣れるまでは感情豊かにスピーチをするのは難しいですよね。でも、英語スピーチと聞いただけで、どこか「感情的に語 […]
いよいよコンテスト本番!真っ白なキャンバスに最高の物語を描き切るために
聴衆の真っ白な頭の中に話者の物語を描く使命 長く辛い練習の道のりを越え、いよいよ大会発表本番を迎える時がきました。その瞬間にスピーカーに与えられたミッションは、聴衆の頭の中に自分のストーリーを描き切ること。そこで求められ […]
スピーチ指導はどこに注力するか?英語力強化とスピーチ力強化の選択と見極め
学生のやる気と現在地を見極め、将来の可能性を拡げる。 ※これは教員向け(教え方)の記事です。 学生の可能性を拡げる英語スピーチ指導には、2つのフェーズがあるように感じます。ひとつは「スピーチで英語力を伸ばす」実践。もうひ […]
大会発表直前!技術から人間力にシフトする最後の1週間で確認すべき3つのこと
コンテスト出場の原点を振り返り、舞台に立つ理由を考える。 いよいよ一週間後にコンテスト本番!この時期、スピーカーはとにかく完璧を目指して練習に明け暮れますが、「これでいいのかな?」と不安にもなるでしょう。そんな時は、息抜 […]
コンテスト本番の緊張を乗り越える「表情のホームポジション」
どのような話題でも「最初と最後は」穏やかな表情で。 舞台上で聴衆と向き合った瞬間、無意識のうちに険しい表情になっていませんか?本番の緊張感、慣れないスポットライト、そして多くの観衆。どれをとっても厳しい表情になる条件ばか […]
大会の質疑応答(Q&A)で評価が下がる!審査員が見抜くチェックポイント
大会審査員は「演技か」「本物か」を質疑応答で見極める 英語スピーチやプレゼンテーションのコンテストにおいて、発表は完璧なのに、質疑応答で急に自信を失ってしまう話者に心当たりはありませんか?Q&Aも審査項目には含ま […]







