レトリック

学び方
英語スピーチにライブ感を演出!意識的なフィラー(filler/つなぎ言葉)の活用術

フォーマルな語りに「リアルな」fillerを織り交ぜるテクニック 「フィラー」(filler)といえば、次の言葉が出てこなくて困った時に、その時間的空白を埋めるための「つなぎ言葉」です。英語スピーチやプレゼンのコンテスト […]

続きを読む
一語一恵
【 my friends 】スピーチの一体感を演出しストーリーを強化・転換する呼びかけ

呼び掛けることで聴衆との距離を縮め、空気を引き締める。 英語スピーチでは、聴衆のことを「私の友人たち」(my friends)と呼びかける習慣があります。厳密には聴衆は"友人"ではない場合が多いのですが、その気持ちを胸に […]

続きを読む
学び方
説得型スピーチ構造用紙(2)|聴衆を包み込む「同一化」で聴き手を味方に

「このひと、なかなか分かってる!」と思わせるスピーチ技術 聴衆を目の前にすると、まるで敵陣に一人で乗り込んだかのような「冷たい視線」感じますよね? ここで紹介する「同一化」を活用すれば、そんな冷たい視線を穏やかなまなざし […]

続きを読む
一語一恵
【 辞世の句 】スピーチ最終段落の始まりと終わりに話者の魂を刻み込む

いよいよ終わる。その最後の言葉を残す覚悟を示す。 人生の最後、死を覚悟したときに残す言葉が「辞世の句」です。人生のすべてを凝縮したその言葉には、独特の重みと覚悟が宿ります。スピーチの最終段落もまた、話者の魂を刻む場所です […]

続きを読む
学び方
「スピーチでは質問をすると効果的」のウソ。万能ではない"質問"の怖さとは

大切なメッセージは、質問より「断言」でこそ伝わる。 英語スピーチやプレゼンの教本を開くと、必ずと言っていいほど「聴衆に質問を投げかけましょう!」というアドバイスが目に留まります。聴衆との対話を生み、注目を集めるための効果 […]

続きを読む
学び方
「大事なことなので2度言いました」はスピーチでこそ使うべき"論点反復の技"

「音の反復」と「意味の反復」で論点を刷り込むテクニック スピーチで同じ表現を繰り返すと「くどい」と思われる、そんな先入観のせいで、大切なメッセージを伝えるチャンスを逃しているかもしれません。 スピーチやプレゼンテーション […]

続きを読む