プレゼン

雑記帳
秋の風はスピーチの匂い?情熱を傾けるプレゼンターだけが感じる季節感覚新着!!

スピーチシーズンの到来を告げる「スピーチの匂い」 秋はスピーチの季節です。春から温めてきたスピーチを披露するコンテストが集中するシーズンでもあり、勝負の季節でもあります。スピーチに打ち込む多くの皆さんは、秋の香りでスピー […]

続きを読む
学び方
プレゼンでは話者が選択肢を絞り込む!聴衆に選択肢を示すだけでは不十分新着!!

聴衆に選択を委ねないことは聴き手の負担を減らす 情報を発信する側が陥りやすい失敗は、あれこれ多くの選択肢を示すことです。プレゼンターに求められている役割は、その多くの選択肢から「最高のひとつ」を聴衆に届けることです。その […]

続きを読む
学び方
熱弁は演技か本物か?コンテストの審査員が注目する舞台裏の話者の真剣度

コンテストの時「だけ」真剣なスピーカーは結局信用されない コンテストの舞台で社会問題を熱く語っていたスピーカーが、ステージを降りると別人のように冷めていることがあります。大会審査員としては、舞台上でも舞台裏でも、スピーカ […]

続きを読む
学び方
足元に目を落とさず前を見て歩く!自信が満ち溢れたスピーカーに見せるコツ

話者の第一印象は「登壇時の目線」が影響すると心得よう! 大切な発表の際、演台に向かう瞬間は誰でも緊張します。だからこそ気を付けたいのが「歩く時の目線」です。皆が緊張して下を向きやすい瞬間だからこそ、とにかく下を見ないよう […]

続きを読む
Q&A
Q. 英語スピーチとプレゼンテーションの違いを理解すると発表がうまくなる

「そもそもスピーチとプレゼンテーションの違いは何ですか?」 スピーチ(メイン)+パワポ(視覚支援)=プレゼン プレゼンテーションでよくある失敗に、パワーポイントのスライド作りにこだわりすぎて、発表者のメッセージを伝える練 […]

続きを読む
学び方
「普段は使わない領域」を使ってこそスピーチ用の声や語りは豊かになる

自分が「慣れているレベル」で声を出しても成長はしない どんなに素晴らしいスピーチでも、単調な声では聴衆の心は動きません。スピーチで重要なのは、あなたが普段無意識に制限している「声の領域」を解放すること。プレゼン用の「大き […]

続きを読む
学び方
審査員目線で考える「スピーチがうまくいかない時に見直すべき」2つのこと

本気で訴えたいメッセージを、十分な質で伝えられているか。 スピーチやプレゼンのコンテストに向けて取り組んでいると、思うようにうまくいかない場面を経験します。そんな時こそ、まずは多くの人が挑戦さえしない中、「自分はスピーチ […]

続きを読む