プレゼン
熱弁は演技か本物か?コンテストの審査員が注目する舞台裏の話者の真剣度新着!!
2025-11-15
コンテストの時「だけ」真剣なスピーカーは結局信用されない コンテストの舞台で社会問題を熱く語っていたスピーカーが、ステージを降りると別人のように冷めていることがあります。大会審査員としては、舞台上でも舞台裏でも、スピーカ […]
足元に目を落とさず前を見て歩く!自信が満ち溢れたスピーカーに見せるコツ新着!!
2025-11-14
話者の第一印象は「登壇時の目線」が影響すると心得よう! 大切な発表の際、演台に向かう瞬間は誰でも緊張します。だからこそ気を付けたいのが「歩く時の目線」です。皆が緊張して下を向きやすい瞬間だからこそ、とにかく下を見ないよう […]
「普段は使わない領域」を使ってこそスピーチ用の声や語りは豊かになる新着!!
2025-11-09
自分が「慣れているレベル」で声を出しても成長はしない どんなに素晴らしいスピーチでも、単調な声では聴衆の心は動きません。スピーチで重要なのは、あなたが普段無意識に制限している「声の領域」を解放すること。プレゼン用の「大き […]
審査員目線で考える「スピーチがうまくいかない時に見直すべき」2つのこと
2025-11-08
本気で訴えたいメッセージを、十分な質で伝えられているか。 スピーチやプレゼンのコンテストに向けて取り組んでいると、思うようにうまくいかない場面を経験します。そんな時こそ、まずは多くの人が挑戦さえしない中、「自分はスピーチ […]
学生の可能性を開花させるために教員が示すべきスピーチ活動挑戦への選択肢
2025-11-05
教員が選択肢を示さなければ学生は気付かずに通り過ぎていく ※これは教員向け(教え方)の記事です。 未来の扉を開く「選択肢」は、それが見えてこそ初めて、学生はその選択肢の存在に気付きます。最終的な興味や関心は学生が決めるこ […]
Q. 英語が上手すぎるとスピーチやプレゼンが聴衆に伝わらないという問題点
2025-11-04
「英語は流暢なのに、先生に"もっと丁寧に話して"と言われます。」 会話とプレゼンテーションでは、求められる質が違う。 英語のスピーキングに自信がある人ほど、スピーチやプレゼンテーションが伝わりにくい印象を持たれることがあ […]







